• 投稿日:2024/10/18
  • 更新日:2025/09/12
【高齢な親の家計管理②】代理人制度が利用できる銀行口座を開設する

【高齢な親の家計管理②】代理人制度が利用できる銀行口座を開設する

会員ID:fwD0Kgiz

会員ID:fwD0Kgiz

この記事は約5分で読めます
要約
父の退職をきっかけに、10年ほど前から両親の家計管理をサポートしています。「誰も困らず長生きできる家計」を目指して、親の資産が無理なく長持ちするよう努めています。具体的なサポート内容や失敗談などを、数回に分けてご紹介します。 ①の続きですが、②だけでも分かる内容となっております。

従来の口座管理

福岡県内では多くの人がF銀行とN銀行に口座を持っていると思います。私たちの場合は以下の通りでした。

【父👨🏻‍🦳の口座】

・N銀行(総合口座):メインバンク(年金受給、各種口座振替)

・F銀行(総合口座)

・N銀行(普通口座)

・ゆうちょ銀行

【母🧑🏻‍🦳の口座】

・ゆうちょ銀行:メインバンク(年金受給のみ)

従来は父母の通帳・キャッシュカードを使用して管理していました。

金融機関は家族であっても、原則として親の入出金を子が行うことは認めていませんが、親の同意があれば犯罪にはなりません。それでもあまり良い気持ちはしないため、代理人カードを作成することにしました。


代理人カードの発行

代理人カードは、名義人本人のキャッシュカードとは別に発行され、本人以外でもATMでの入出金が可能なカードです。ただし、名義人が認知症になると代理人カードも利用できなくなるため、認知症対策にはなりません(名義人の認知症や判断能力低下を銀行が認識すると、銀行口座が凍結され、代理人カードも使用できなくなります)。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:fwD0Kgiz

投稿者情報

会員ID:fwD0Kgiz

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:UtQFnic7
    会員ID:UtQFnic7
    2024/12/27

    メイン口座と親専用のノータッチ口座をつくるが参考になりました。ネットバンクやキャッシュレスで完結といきたいところですが親にはなかなか難しいようでした。ありがとうございました。

    2024/12/27

    親に合わせると、どうしても地銀や現金精算が必要になってしまいますよね。コメントいただきありがとうございました!

    会員ID:fwD0Kgiz

    投稿者