- 投稿日:2024/10/18
- 更新日:2025/09/12

従来の口座管理
福岡県内では多くの人がF銀行とN銀行に口座を持っていると思います。私たちの場合は以下の通りでした。
【父👨🏻🦳の口座】
・N銀行(総合口座):メインバンク(年金受給、各種口座振替)
・F銀行(総合口座)
・N銀行(普通口座)
・ゆうちょ銀行
【母🧑🏻🦳の口座】
・ゆうちょ銀行:メインバンク(年金受給のみ)
従来は父母の通帳・キャッシュカードを使用して管理していました。
金融機関は家族であっても、原則として親の入出金を子が行うことは認めていませんが、親の同意があれば犯罪にはなりません。それでもあまり良い気持ちはしないため、代理人カードを作成することにしました。
代理人カードの発行
代理人カードは、名義人本人のキャッシュカードとは別に発行され、本人以外でもATMでの入出金が可能なカードです。ただし、名義人が認知症になると代理人カードも利用できなくなるため、認知症対策にはなりません(名義人の認知症や判断能力低下を銀行が認識すると、銀行口座が凍結され、代理人カードも使用できなくなります)。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください