- 投稿日:2024/10/19
- 更新日:2024/11/24

この記事は約7分で読めます
要約
『フリーライターになろう!』は、2012年発行 温泉の歴史、文化、民俗に興味を覚えて執筆活動を展開している 八岩まどかさんの書籍です。
文章を書いてお金を稼ぐフリーライターの仕事の実態、「なる方法」「続けていくコツ」を書籍にまとめています。
今回は「原稿を書く。その実際。」です。
初めまして!シロマサルです。
自分の記録用に 八岩まどか著『フリーライターになろう!』を何度かに分けて掲載します。
今回は「原稿を書く。その実際。」についての部分です。
10年以上前の本ですが、「なる方法」や「続けていくコツ」は参考になるかも?
原稿を書く。その実際。
前提
ライターと呼ばれる人間は3つの分野に分かれる
1.出版分野 (雑誌・新聞の記事やエッセイ)
2.広告分野 (宣伝・広告の紹介文、アフィリエイト)
3.放送分野 (放送用のシナリオ、脚本 専門にしている人が多い)
出版と広告は重なっているところもある。
⇒ どれも、人に頼まれて書く仕事である。
おさらい 魅力的な文章を書くためには
魅力的な文章は書き手の個性が表れるもので、単調な表現や教科書的な文章は避けるべき。
特に広告では「つかみ」が重要で、個性を磨くためには多くの文章や体験に触れ、書き続けることが必要。
このプロセスが個性を育て、「カード(切り札)」になる。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください