この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/10/19

「関節リウマチを疑ったら、受診するのは整形外科?それとも膠原病内科?」

会員ID:mcaQKFLQ

会員ID:mcaQKFLQ

この記事は約2分で読めます

〇結論:どちらの診療科でも関節リウマチ治療が得意な先生はいる!!

ただ、得意な先生は必ず「関節エコー検査」を用いて日常診療を行っています。

関節リウマチとは?

 関節リウマチは「関節痛」を主訴とする全身性自己免疫性疾患で、有病率は0.6-1.0%と膠原病疾患の中で一番患者数が多い疾患です。

(※膠原病:自分を守ってくれるはずの「免疫システム」が間違って自分自身を攻撃してしまう疾患です)

 紀元前から知られている疾患ですが、1999年に第一選択薬である「メトトレキサート」が発売されるまで関節破壊(関節変形)を予防することは不可能でした。

 現在、抗リウマチ薬 5剤、生物学的製剤 12剤(ジェネリック薬品を含む)、JAK阻害剤 5剤と使用できる薬剤が多くなり、それに伴い関節破壊の予防も出来るようになってきました(もちろん、これらの薬剤を使用しても関節変形が進行してしまう難治の患者さんがおられることも事実です)。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:mcaQKFLQ

投稿者情報

会員ID:mcaQKFLQ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:aRXAgKdZ
    会員ID:aRXAgKdZ
    2025/08/06

    子供の頃リウマチに罹患しました、当時は良い薬がなく、関節の破壊が進んでしまいました。 それでも生物製剤のおかげでリウマチのコントロールができ医学の進歩には感謝しかありません🙏 記事、参考にさせていただきます☺️

    2025/08/06

    じろゆきさん⭐️ 記事を読んで頂いて、有難うございました‼︎本当に自分の診療スキルアップには日々勉強だなと感じます(*´ー`*) 同じ時代に何処の診療所に行っても、同じレベルの医療を受けられるよう、知識の普及も大事だと思いますので、頑張ります😆 コメント有難うございました‼︎

    会員ID:mcaQKFLQ

    投稿者

  • 会員ID:woNYcJ5O
    会員ID:woNYcJ5O
    2025/02/24

    はじめましてです🍀(^ω^) 貴重な情報をありがとうございました 僕は昔、20年ほど前に内科で膠原病と診断されました 疲れが出ると指の節々が紫色になっていました 自営業✂️を始めてから あまり症状も出なくなりました! ストレスもあったのかもしれませんね💦 今は当店のお客様✂️で繊維筋痛症に関して調べています ノウハウ図書館には残念ながら、その件に関する記事は掲載されていませんでしたが、『関節エコー検査』の話は初見でしたのでお客様✂️にお伝えしようと思います ありがとうございました (^-^)

    2025/02/25

    ゆ―たんさん。 読んで頂き、有難うございます‼️ 膠原病は色んな疾患がありますが、その多くが10年前と比較して診断も治療も進んでいます🙆線維筋痛症はまだまだ難しい疾患ですね💦関節エコーで異常所見は出ませんので、ぜひお話してあげて下さい🤗

    会員ID:mcaQKFLQ

    投稿者

  • 会員ID:QjaoVuUU
    会員ID:QjaoVuUU
    2024/12/02

    リウマチ歴1年半です。このたびはためになるお話をありがとうございます。 総合病院のリウマチ膠原病内科に1年かかっていますが、エコーをしていただいたことがありません。最初に診断を受けた町の整形外科でも、お願いして一度してもらっただけです(メトトレキサートで間質性肺炎になり転院しました)。 転院後、話しにくく感じる先生に当たってしまい、こちらからお願いできず悶々としていましたが、次回診察で思い切ってお尋ねてみたいと思います。よいきっかけをくださりありがとうございました。

    会員ID:mcaQKFLQ

    投稿者

    2024/12/02

    読んでいただき、有難うございます‼️ 手指、足指の関節炎だけでは血液検査で炎症の数値は上がりませんので、残ってる関節炎を見つけるのに有用なツールです🤗スキルさえ身につければ、技師さんや看護師さんでも可能な検査ですので、ぜひ主治医の先生に聞いてみてください✨

    会員ID:mcaQKFLQ

    投稿者

  • 会員ID:Utef6KOq
    会員ID:Utef6KOq
    2024/10/20

    素晴らしい投稿、拝見させていただきました! この前RA専門医の勉強会に参加しましたら、 適正薬剤や関節評価等、目まぐるしい進歩を目にして驚いた次第でした!! エコーでのドップラーもかなり精度が上がってきていますし、 Canon製エコーの血流シグナル”SMI評価”も素晴らしかったです!!

    会員ID:mcaQKFLQ

    投稿者

    2024/10/20

    有難うございます!! エコー検査が全てでは無いですが、外来でちらっと当てるだけでも様々な疾患と鑑別も可能であり、侵襲性も少ない素晴らしい検査だと思っています😀 読んでいただいて、本当に有難うございました(≧∇≦)

    会員ID:mcaQKFLQ

    投稿者

  • 会員ID:yUMOo0wo
    会員ID:yUMOo0wo
    2024/10/19

    ほんにょさん初投稿おめでとうございます。関節エコー検査ってすごく大事なんですね!👀関節リウマチの治療では、早期に診断して適切な薬剤調整をすることが関節破壊を防ぐカギだと感じました。🔑特に、関節エコーが「リウマチ医の聴診器」と言われるほど重要なんて驚きです!✨治療の質がこの検査で大きく変わると知って、受診する際にはぜひソノグラファー登録されている先生を探したいです。🩺

    会員ID:mcaQKFLQ

    投稿者

    2024/10/19

    よしきくん様 ドキドキしながら初投稿してみました😄読んでいただけて、とても嬉しいです✨診療の質がだいぶ変わる検査だと思いますので、少しでも患者さんの健康資産が守られるのを願っています😀

    会員ID:mcaQKFLQ

    投稿者