• 投稿日:2025/01/13
  • 更新日:2025/09/29
【家計管理の重要性】マイホーム購入者がメリット・デメリットを解説!

【家計管理の重要性】マイホーム購入者がメリット・デメリットを解説!

らどゆき@放射線技師×ライター

らどゆき@放射線技師×ライター

この記事は約9分で読めます
要約
マイホームの購入で悩んでいるあなた。 この記事では、マイホーム購入のメリット、デメリットを紹介します。 マイホームを購入した経験をもとにお伝えしますので一次情報もりもりです。 後悔のない選択の手助けになれば嬉しいです。 マイホームを購入した方への対応も紹介させていただきます!

こんにちは。らどゆきです。

マイホームの購入を考えているあなた。
こんな疑問はありませんか?
・マイホームを購入したいけど住宅ローン大丈夫かな
・「借金なんてすんじゃねぇ」って言われてるし
・ぶっちゃけマイホーム生活どうなの?

我が家は、2020年ごろからマイホーム探しを始め
2022年にマイホームに住み始めました。

この数年間の暮らしを経て感じたことを共有させていただきます。

記事のターゲットは次の通りです。
・マイホームの購入を検討している
・なんとなくマイホームに憧れている
・すでにマイホームを購入した

この記事を読んでわかることは次の通りです。
・マイホーム購入のメリット、デメリット
・マイホーム購入の注意点
・購入して後悔している人のための対策

我が家のケースを参考に後悔のない選択をしてもらえると嬉しいです!

前提条件:我が家の状況

らどゆき家の情報は次の通りです。
・購入目的:浪費(夫婦ともにお金のかかる趣味はなく快適に過ごせる家が欲しかった)
・ハウスメーカー(一条工務店)で建築
・物件:新築戸建て
・費用:土地+建物で約5,600万円
・立地:福岡市内だが、最寄り駅まで徒歩30分、バス停まで徒歩3分
・収入:夫婦ともにフルタイムで世帯年収1,200万円
・家計状況:黒字。新NISAに年間120万円投資
・住宅ローンの支払い:年間170万円
・利子:0.65%(団信+がん特約)

いかがでしょうか?
毒キノコ入っちゃってます(笑)
両学長が「ハウスメーカーは毒キノコ、近づくな!」と注意喚起されていますよね。
加えて、駅からめっちゃ遠いです。
不穏な感じがプンプンしますね(笑)

飲み会の時には基本30分歩いて帰っています。
(古代人種のため、タクシー使ってなかったんですが、最近めっちゃ快適なのに気づきました。1,000円払うだけで座っているだけで5~10分で家まで帰れました。)

マイホームを購入してよかったこと3選

この項目では、マイホームを購入したメリットを3つ紹介します。

家で快適に過ごせる

マイホームを購入した最大のメリットは、快適に過ごせることです。
「家は、性能。」をスローガンに掲げる一条工務店。
さすがに家の快適はピカイチです。

目玉は全館床暖房と床冷房です。

どんなに寒い時期でも、
家に帰るとお風呂に入ったようなじんわりとした温かさを毎日体感できます
お風呂のときも、寝るときも、夜中のトイレでも
家の中ならいつでもどこでも暖かいです。

外が40℃オーバーの日でも、
家の中では涼しく過ごせるので関係ありません。

この快適な生活は一条工務店でマイホームを建てたからこそ実現できました。

子供の騒音をとがめなくて済む安心感

賃貸では、周囲への騒音の配慮が必要です。
・家の中で走り回るのを静止する
・YouTubeを観ながら大声で馬鹿笑いする
賃貸であれば、子供をとがめておとなしくさせていました。

でも、マイホームならそんなのへっちゃらです。
・家の中が鬼ごっこしてもOKですし
・大声で奇声を発しても問題ありません

マイホームでは、
親にとっても子供にとっても精神衛生的に助かっています
無駄に子供をしからなくて済むからです。
結果、家族全員がリラックスした状態で生活できます。

しかし、一戸建てのマイホームを持つことで、こうしたストレスを大幅に軽減できます。隣家と距離がある環境では、家族全員がよりリラックスして生活を楽しむことができます。

余談ですが、
クリスマスに太鼓の達人のゲームをプレゼントしました。
一回いっかい渾身の力で太鼓をたたく次男を見て
「賃貸やったらこれ無理やったな」
と感じた次第です。(笑)

間取りを自由に決めることができた

マイホームを購入する際には、自分たちの好きな間取りにできます。
・広々としたリビングルームが欲しい
・子供には一つずつ部屋を確保してあげたい
・書斎が欲しい
など、希望を反映した設計ができます。
これは新築だけの特権です。

我が家では、
・リビングに勾配天井を採用して解放感を出したり
・回遊導線にして部屋のアクセスを改善したり
・玄関からリビング、子供部屋、書斎に直接アクセスしたり
できるよう生活する姿をシミュレーションしながら
何度も何度も推敲していました。
(あーでもない、こーでもないと言いながら妻と話し合って楽しかったです)

こだわりの間取りを実現し、
我が家にとってオンリーワンの家を作ることができました。

マイホームを購入して後悔したこと3選

この項目では、マイホームを購入して後悔したことを3つ紹介します。
リアルな声をお届けしますので、しっかりと耳を傾けてもらえると嬉しいです。(笑)

借金のプレッシャーが半端ない

マイホームの購入により35年の住宅ローンが発生しました。
この借金のプレッシャー、めっちゃ恐ろしいです。
「黒字家計やし、定年まで働けばいけるやろ」
こんなことを考えてた自分に言いたい。
甘すぎる!!!!!

こんな場合はどうでしょうか?
ケース1:子供が病気になる
→長期入院になればどちらかが離職しなきゃいけない。
→借金返済できなくなる
→マイホーム売却
→負債だけ残る
※この確率は非常に低いと考えてマイホームを購入しました。大丈夫と思いつつ、実際に起こったらどうしようという不安は消えません。

ケース2:現在の職場で働きたくなくなる
→現在の状況(夫婦ともに夜勤あり)で返済計画を組んでいるので年収を減らせない
→仕事が嫌になってもイヤイヤ働かなければならない
※両学長が奴隷契約と言っていた意味がマイホームを購入してわかりました。

だいぶ遅い(笑)

色々書きましたが、要約すると次の通りです。
何か大きなトラブルが起こったら今の生活が破綻するかもしれない不安を抱えて生きている

借金なんかすんじゃねぇ!
借金して初めて、この言葉の意味を痛感しました。(笑)

性能が優れているのは間違いありません。
ただ、ハウスメーカーは工務店と比較して高価なのも事実です。
※近隣に同僚が工務店で新築を建てましたが、我が家の方がざっくり1,000万円ほど高いようです。

車2台が必須の生活になった

マイホームを購入して悪い意味で2つの変化がありました。
・職場が遠くなった
・駅が遠くなった

賃貸時代は車で15分通勤でした。
駅近だったので、保育園の送迎がなければ電車通勤もできました。
マイホームにすることで車で所要時間30分です。
毎日、往復30分を無駄にしていると考えるとネガティブな気持ちになります。

加えて、駅が遠くなったことで夫婦それぞれで車が必要になりました。
金食い虫筆頭の車。
マイホームを購入したことで、新たな金食い虫君を招き入れることになりました

管理コストはお金だけじゃない!

マイホームには管理コストがかかります。
管理コストといえば、お金を想像する人が多いです。
そう考えていた時期が私にもありました。

実際には、人的コストも必要なんです。
具体的には、
・空調用フィルターの手入れ
・植栽への水やり
・草むしり
などなど。
これに対する私の感想は
マイホームだりぃ
です。
興味のないことにはとことん意欲がわかないので、我慢の日々です。

もちろん、金銭的な管理コストも必要となります。
・固定資産税
・修繕費
などです。
固定資産税では、毎年20万円弱必要ですし、
修繕費は10年後に約150万円必要になります。

このように、車が可愛く思えるレベルで管理コストが必要です。

新築マイホームが欲しいあなたに伝えたいこと

この項目では、新築のマイホームが欲しくてたまらないあなたに伝えたい3つのことを紹介します。

マイホーム購入の目的を明確にしましょう

マイホームを購入する前に
なぜ欲しいのか、購入の目的を明確にしてください。

・なんでマイホームを欲しいと思うのか
・それは新築でないとかなえられないのか

新築マイホームが必要か十分に検討することをおススメします。

「自分の家が欲しい」だけなら中古リノベで充分

「自分の家を持ちたい」という理由のあなた。
中古住宅のフルリノベーションを検討ください。
・新築と比較して購入費用を格段に抑えることができる
・あなたの好みに合わせたカスタマイズもある程度可能
ですよ。

「他人が住んだ家に住むなんて・・・」
と感じるかもしれません。
でも大丈夫です。
これまで賃貸物件で「他人が住んだ家に住むなんて・・・」と考えたことがありますか?
賃貸であればクリーニング程度ですが、フルリノベーションであれば他人の痕跡は全く残りません。

中古であろうと新築であろうと、あなたのマイホームです。

「このハウスメーカーで家を建てたい!!!」
という希望がなければ、中古+フルリノベーションでも充分と思います。

浪費目的のマイホーム購入にも限度がある

住宅ローンは長期戦です。
黒字家計であることが前提条件といっても過言ではありません。
・収支トントン
・ぶっちゃけ収支把握していない
なんて方には、マイホームの購入をおススメできません。

「浪費でマイホームを購入したい」と思っても、住宅ローンの返済が難しければどうにもなりません

マイホームを購入する前に、
・家計管理をする
・黒字家計を継続する
を心がけてもらえたらと思います。

らどゆきが前向きに生きれている理由:数値化

ここまで読んでくださったあなた。
・こいつ、マイホームで失敗しとるやろ
・ノウハウ図書館投稿してる暇ちゃうやろ
・オスはやれや!はよ稼がんか!!
なんて思いませんでしたか?

実際、少し前の私は
家で快適に過ごせている反面、
住宅ローンの不安におびえて過ごしていました

それでも、私が幸福な毎日を過ごせるようになった理由をお伝えします。
それは、家計管理です。

家計管理をすることで
家を売却しなきゃいけない時でもなんとかなる
年々、未来は明るくなっていく
ことを数値化することができました。

具体的には、イエウールで机上査定しました。
すると、想定よりも高額な金額で売却可能であること明らかに。

相見積もりし
最低金額で売却した場合でも
貯蓄を合わせると借金の返済は可能でした。

そうすると、これまでの不安が一気になくなりました

現状を数値化することで、漠然とした不安が解消されました。

宿題リスト大事ですね。(笑)

まとめ:購入前にマイホームが必要か、新築が必要かを考えましょう

マイホームを購入することで人生の満足度が向上することは事実です。

ただし、お金をはじめとするデメリットやリスクを伴います。

快適な住環境を手に入れる一方で、借金や管理コストといった課題も避けられません。

・なぜマイホームが欲しいのか
・本当に購入できるのか
を考えることが後悔のない選択への第一歩です。

すでにマイホーム購入を購入してしまった人は、現状を把握するためにも家計管理をしてもらえると良いと思います。
現状を把握することで、次の一手につながると信じています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

※記事の感想をいただけると大変励みになります。いただいたコメントはすべて拝見し、丁寧に返信させていただきます。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

らどゆき@放射線技師×ライター

投稿者情報

らどゆき@放射線技師×ライター

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:HHkdidW9
    会員ID:HHkdidW9
    2025/09/28

    今、まさに住宅購入について考えており、主人と一緒に楽しく拝見しました! メリットデメリット、エピソードと一緒にとても分かりやすかったです! マイホームに何を求めるか、感情とお金を切り離して、リノベも視野に入れて考えてみます! ありがとうございます😊

    らどゆき@放射線技師×ライター

    投稿者

    2025/09/28

    ぴょんさん、ありがとうございます😊 旦那さんと読んでいただけたとのこと、嬉しいです😁 持ち家か賃貸かは家族戦なので、家族全体で価値観のすり合わせが必要と感じます😋 ローンが続くプレッシャーからは避けられないです💦 ローンをお考えでしたら悲観的なシナリオも考慮しておくと家族との素敵な時間を満喫できますよ😎✨ コメントいただき励みになりました😊 ありがとうございます!

    らどゆき@放射線技師×ライター

    投稿者

  • 会員ID:eYunImWl
    会員ID:eYunImWl
    2025/07/09

    らどゆきさん、こんにちは! 私は2020年に学長に出会い、「賃貸一択や!」と夫婦で決めました。しかし周りがマイホームを買うたびに羨ましくなりました🥹 ついに先日「本気でマイホーム作ろう!」と夫婦で腹をくくりました!が、6歳の息子は今住んでいるアパートから引越ししたくないと言っています😂 なので賃貸のままですが、今でもマイホームに憧れてています…数字と感情を分けるのは難しいです…勢いも大事だったなぁと最近少し思ってます😂笑

    らどゆき@放射線技師×ライター

    投稿者

    2025/07/09

    うみさん、レビューありがとうございます😊 賃貸かマイホームかってほんとに人によって答えが違いますよね😅 賃貸の方が大失敗はないですし、リスクが少ないのは確かです😋 幸い我が家は今のところ満足度高く過ごせていますが、結局は人それぞれの価値観なのかなぁと思うこの頃です😁✨

    らどゆき@放射線技師×ライター

    投稿者

  • 会員ID:7UI1Ixkm
    会員ID:7UI1Ixkm
    2025/01/14

    マイホーム購入、憧れるもののリベで勉強してから慎重にせねばと思うようになりました…でもほしいですね!笑 将来購入検討に向けて勉強させていただきます!

    らどゆき@放射線技師×ライター

    投稿者

    2025/01/14

    コメントありがとうございます。 家を購入すること自体は全然問題ないと思います! それまでに、家計管理をして資産をためておくと平穏な毎日を過ごせるはずですよ。

    らどゆき@放射線技師×ライター

    投稿者