• 投稿日:2024/10/21
  • 更新日:2025/10/11
ノウハウ図書館の「他の記事」を引用してみよう!

ノウハウ図書館の「他の記事」を引用してみよう!

ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

この記事は約4分で読めます
要約
皆さん、ノウハウ図書館の「他の記事」を引用したことはありますか?この記事では、「引用」の具体的方法と、「引用される側」「する側」のメリットについて解説します。

こんにちは、ざわと申します。

皆さん、ノウハウ図書館の「他の記事」を引用したことはありますか

ノウハウ図書館の記事を引用することは、「引用される側」「引用する側」双方にメリットがあります


こんな時、他の記事を引用してみませんか?

・ある記事でまとめられているデータを元に、自分の記事の説得力を高めたい
・この方法は既にノウハウ図書館に投稿している人がいるけど、自分なりにアレンジした内容を投稿したい


この記事では、「引用」の具体的方法と、「引用される側」「する側」のメリットについて解説します。

実際に引用してみよう!

ここでは、具体的な引用方法について説明します。

ノウハウ図書館の機能に、「引用」があります。

スクリーンショット 2024-10-21 20.53.26.pngここを押すと、以下のようなフォームが出てきます。

スクリーンショット 2024-10-21 20.54.37.png」の部分に、引用する文章(元の文章を改変せずそのまま引用します)、「引用元を入力してください」の部分に引用元のリンクを入力します。ちなみに、この引用元記入欄でも、「太字」「リンク機能」が使えます。


実際に使ってみましょう。例として、筆者自身の記事で恐縮ですが、「筆者がノウハウ図書館に寄稿して良かったこと」について引用してみます。

やはり、自分の書いた記事に何かしらの反応をいただけると嬉しいです。特に、レビューで「役に立ちました!」「参考にして勉強頑張ります!」「とても共感できます!」といったコメントをいただけると、発信して良かったという気持ちになります。

引用元:ライティング初心者が、ノウハウ図書館に「10記事」寄稿してみて感じたこと・考えたこと


このように、引用分・引用元の記事名・リンクを明記することで、どこまでが記事執筆者自身が書いた内容で、どこまでが引用元の内容なのかが明確になります

ノウハウ図書館公式Q&Aでも、(ノウハウ図書館記事に限定しない一般的な)引用に関する注意事項が記載されているので、一読することをお勧めします。

【ノウハウ図書館/投稿者向け】自分の記事の中で、他者のコンテンツを引用する時に気を付けることはありますか?


また、引用後は、引用元の記事にレビューで一言コメントを行うのが丁寧でしょう。一般に引用は、引用部分と引用元を明示すれば、引用元に断りを入れる必要はありませんが、後述するメリットも踏まえると一言レビューを入れるのがベターでしょう。

記事を「引用される側」にとってのメリット

自分の記事が他の人の役に立つ

そもそもノウハウ図書館に投稿されるということは、他の人に役立つ可能性の高い内容であることが多いですが、記事が引用された時点で、引用先の記事(とその著者)にとっては間違いなく役に立ったことになります。

高確率でレビューがつく

上記のように、引用先記事の著者から、引用したことに対するお礼のレビューが入る可能性が高いでしょう。その分、その記事の実績が増えることになるので、「引用される側」としてもうれしいですよね。book_dokusyo_kansoubun.png

記事を「引用する側」にとってのメリット

自分の記事の説得力を高められる

上記の通り、既に存在する「ノウハウ」を引用することで、自分の記事の説得力を高めることができます。また、「明確にやり方が決まっているノウハウ」に関しては、自分で改めて一から書くよりも、既に存在する記事を引用し、自分オリジナルの部分をそこに付け加える形の方が、記事作成が楽になります。

引用元の著者から高確率で記事を見てもらえる

上記のように、引用元の記事に対するお礼のレビューを行うことで、引用元の著者から記事を見てもらったり、レビューを貰える可能性が高いでしょう。book_hirameki_keihatsu_woman.png

まとめ

いかがでしたでしょうか。

正しい方法で引用を行えば、「引用される側」「引用する側」双方にとってメリットしかありません。

引用を行うことは、ノウハウ図書館における「知と知、人と人を繋ぐきっかけ」にもなります。ぜひやってみましょう。

「レビュー」「いいね」「ブックマーク」等いただけると大変励みになります。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

投稿者情報

ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(7
  • 会員ID:hsLWDMEv
    会員ID:hsLWDMEv
    2024/12/31

    ざわさん、ポイントありがとうございます💕 ノウハウ図書館の引用の使い方、知りませんでした😅引用を使える仕組みを作ってくれてるリベシテイは優しいですね🥰 今年一年、お金の勉強に励んで家計も楽になりました✨本当にリベシテイはいい場所ですよね☘️これからもよろしくお願いします😊

    ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

    投稿者

    2024/12/31

    kanaeさん、レビューありがとうございます🙏 適切に引用を使うことは、双方にとってメリットがあるので良いですよね✨ リベシティ良い場所、完全に同感です🙆私も自分なりに有効活用できたと思います🙌 こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします🙏

    ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

    投稿者

  • 会員ID:aT4CkOSt
    会員ID:aT4CkOSt
    2024/10/25

    前記事から飛んできました!さすがWINWINですね!引用される記事を書いて見たいものですory

    ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

    投稿者

    2024/10/25

    ぼんさん、レビューありがとうございます✨ この記事も読んでいただきありがとうございます🙏 より多くの方に読まれる(役に立つ)記事を目指していけば、必然的に引用される機会も出てくるのかなと思っています🙋

    ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

    投稿者

  • 会員ID:fvq7j7Uh
    会員ID:fvq7j7Uh
    2024/10/23

    今月から投稿を始めたばかりで、引用の使い方を知りませんでした。 参考になりました。

    ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

    投稿者

    2024/10/23

    せっちゃんさん、レビューありがとうございます🙇 参考になってよかったです💪 投稿始めたばかりなんですね!記事読ませていただきます🙏

    ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

    投稿者

  • 会員ID:R4C9XrVu
    会員ID:R4C9XrVu
    2024/10/22

    たまにそのように引用を付けているノウハウ記事を読んだことがありましたが、そのようなメリットがあったのですね。 改めて知ることができ、また機会があれば活用させて頂きます😊

    ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

    投稿者

    2024/10/22

    モンブランさん、レビューありがとうございます🙏 引用をすると、ノウハウ同士に繋がりができてより有用なものになると思います👏 記事投稿の際に活用してみてください🙆

    ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

    投稿者

  • 会員ID:LYUifSaC
    会員ID:LYUifSaC
    2024/10/22

    めちゃ大事なことですね! 実際のお仕事されてる方の記事や、専門家さんはリベにはたくさんいますしね🥰 そう言った方の記事を引用するのは権威付けになって、より納得につながりますもんね!読者も納得、三方よし!

    ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

    投稿者

    2024/10/22

    ボ谷こるさん、レビューありがとうございます🙇 そうですね、せっかく有益な情報がたくさんあるので、記事の投稿の際にも活用していきたいですね✨

    ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

    投稿者

  • 会員ID:xZx5S3QG
    会員ID:xZx5S3QG
    2024/10/22

    おはようございます! 適切な引用をすることで、記事の信頼度が増しますね☺✨ 相互にメリットがあるので、試してみます! いつもありがとうございます🍀

    ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

    投稿者

    2024/10/22

    ひこたろうさん、おはようございます☀ こちらこそいつもお読みいただきありがとうございます🙇 そうですね、ノウハウ図書館に数あるノウハウを結びつけるきっかけにもなると思うので、必要に応じて試してみてください😄

    ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

    投稿者

  • 会員ID:24VBW9jy
    会員ID:24VBW9jy
    2024/10/21

    とても参考になりました😊 引用を「する側」「される側」の双方にメリットがあるのがいいですよね!

    ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

    投稿者

    2024/10/22

    レビューありがとうございます🙇 そうなんですよね、一方的ではなくwin-winなのが良いです🙆

    ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

    投稿者