• 投稿日:2024/11/29
【歯科医が説明!】実は毎日虫歯になっている!?虫歯の仕組みと対策を詳しく説明!

【歯科医が説明!】実は毎日虫歯になっている!?虫歯の仕組みと対策を詳しく説明!

会員ID:wwvmNH3B

会員ID:wwvmNH3B

この記事は約4分で読めます
要約
虫歯ってどうしてできるか知っていますか?「ちゃんと歯を磨いているのに、どうして虫歯になってしまうんだろう?」と疑問に思ったことがあるかもしれません。今回は、虫歯になる仕組みと気をつけたい食べ物をわかりやすく解説していきます。

実は毎日虫歯になっている!?虫歯の仕組みと対策を詳しく説明!

①虫歯の原因は「酸」!

 虫歯ができる大きな原因は、です。食べ物を食べると、口の中の細菌がその食べ物を分解し、酸を作り出します。この酸が歯の表面を溶かし、やがて虫歯になるのです。特に甘いものや炭水化物を食べると、口の中の細菌が活発に働いて、酸がたくさん発生します。なので、実は食事のたびに歯の表面は酸によってやわらかくなってしまっているのです。

 ここで重要なのが、歯が溶け始めるタイミングです。ステファン・カリーという研究者が考案した「ステファンカーブ(曲線)」によると、食事をするたびに口の中の**pH(酸性度)**が急激に下がり(酸性が強くなる)、その瞬間から歯が溶け始めます。

②ステファンカーブとは?

 ステファンカーブは、食事をした後に口の中のpHがどう変化するかをグラフで示したものです。普段、口の中は弱アルカリ性で安定していますが、食べ物や飲み物を口にするとすぐに酸性に傾きます。この酸性の状態が続くと歯が溶けやすくなり、虫歯のリスクが高まります。以下のような流れで口の中の環境が変化します。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:wwvmNH3B

投稿者情報

会員ID:wwvmNH3B

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:r0bjGFVX
    会員ID:r0bjGFVX
    2024/12/02

    検診に行く度に虫歯が見つかります😢とにかく虫歯がこわくて、おやつは時々我慢して(おやつ大好き)、シュガーコントロールも少し意識しております。仕組みがわかるとちゃんと頑張れます。ありがとうございます

    会員ID:wwvmNH3B

    投稿者

    2024/12/03

    レビューありがとうございます! おやつ、なかなかやめられませんよね😂 ぜひ仕組みを理解して健康に役立てて下さい!

    会員ID:wwvmNH3B

    投稿者

  • 会員ID:Mo7cMdE6
    会員ID:Mo7cMdE6
    2024/12/02

    すごく勉強になりました。 間食などに気をつけて虫歯予防しようと思います。

    会員ID:wwvmNH3B

    投稿者

    2024/12/03

    レビューありがとうございます! 仕組みを理解して虫歯のないお口になって下さい!

    会員ID:wwvmNH3B

    投稿者

  • 会員ID:1sDRteTH
    会員ID:1sDRteTH
    2024/11/29

    なおさん、はじめまして! すごく参考になりました☺️ メカニズムを分かりやすく図解してくれて、理解が進みました! 間食をしないのも地味に効きそうです✨ 素敵な記事、ありがとうございます🙏

    会員ID:wwvmNH3B

    投稿者

    2024/11/30

    レビューありがとうございます! 嬉しいお言葉ありがとうございます、励みになります! ぜひ、間食など生活習慣を見直しして健康なお口で過ごしてください😊

    会員ID:wwvmNH3B

    投稿者