• 投稿日:2024/11/18
  • 更新日:2025/10/31
[障害児通所受給者証](放課後デイの受給者証)で割引を受けられる施設

[障害児通所受給者証](放課後デイの受給者証)で割引を受けられる施設

くれよん@WEB制作/相続対策中

くれよん@WEB制作/相続対策中

この記事は約3分で読めます
要約
[障害児通所受給者証](放課後デイの受給者証)で受けられるサービスはないのかと色々探して見つけた施設をご紹介します。

こんにちは。くれよんです。

これまでに発見した、放デイの受給者証で割引が受けられる施設をご紹介します。

キッザニア(東京、兵庫、福岡)

東京、福岡で実際に受給者証で利用しました。

受給者証のある子供と介助者1名がそれぞれ半額です。元の金額がそこそこ高いので、半額はとても助かります。

http://www.kidzania.jp/about/security

国立科学博物館(東京)

親子共に大好きな施設で何度も利用しています。特別展・常設展ともに、受給者証のある子供と介助者1名無料です。

https://www.kahaku.go.jp/userguide/access/#admission

日本科学未来館(東京お台場)

本人と付き添い1名が、常設展、ドームシアター(プラネタリウム)、特別展の鑑賞料が無料です。場外のチケット購入所に並ぶことなく、展示の入場口で受給者証を提示すればOKです。

https://www.miraikan.jst.go.jp/visit/admission/

ディズニーリゾート(千葉)

受給者証を持つ子供と同伴の大人が1名、ワンデイパスで1000円〜2000円程度ですが割引になります。まだ割引を利用したことはありませんが、ネット検索で複数の「使える」証言あり。

https://www.tokyodisneyresort.jp/tdr/bfree/bfree_ticket.html

pass_説明1.jpg

放デイの受給者証は、児童福祉法における障害児通所支援に当てはまります!

児童福祉法第六条の二の二  この法律で、障害児通所支援とは、児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス及び保育所等訪問支援をいい、障害児通所支援事業とは、障害児通所支援を行う事業をいう。

引用:児童福祉法|電子政府の窓口 e-Gov出典:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000164#29


埼玉県立 川の博物館

入場料金、荒川わくわくランド利用料金、アドベンチャーシアター利用料金、 駐車料金が無料になります。 また、その介護者1人も無料になります。

https://www.river-museum.jp/about/

障害者スポーツ施設横浜ラポール(神奈川県新横浜)

ボウリング、室内プール、ジムなどのスポーツ施設が利用できます。

http://www.yokohama-rf.jp/rapport/about/price.html


まとめ

子供の特性によっては、学校や習い事との相性が難しいタイプや行きにくい時期もあります。広い意味で考えれば、学校以外でもあらゆるものから学びを得られるとはいえ、親が仕事を休んであちこち連れて行くとなると経済的負担はどうしても増えます。人混みが苦手で土日のお出かけが難しい子もいるため、できれば空いている平日に連れて行きたいご家庭もあるでしょう。

興味が限定されがちな特性っ子が興味を示すところはできるだけ連れて行ってあげたい。何でも経験させてあげたい。そのために、大きく稼ぎたい。もっと稼ぎたい。それが本音です。頑張ります。

他にも受給者証を利用できる施設をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひコメントで教えてください。追加掲載させていただきたいです。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

くれよん@WEB制作/相続対策中

投稿者情報

くれよん@WEB制作/相続対策中

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:xlXOfIa8
    会員ID:xlXOfIa8
    2024/12/21

    とても参考になりました。 証明書を見せたら半額になるのは大きいですね。こういう制度がもっと広がったらいいなと、心ながら願ってます。自分も川の博物館興味があるので行ってみたいです! 有益な情報ありがとうございました。

    くれよん@WEB制作/相続対策中

    投稿者

    2024/12/21

    好さん、レビューありがとうございます! 障害者手帳より使える場所も情報も少ないので、もっと増えて欲しいと思います。 私も、川の博物館はまだ行ったことがなくお友達の情報なので行ってみたいです。

    くれよん@WEB制作/相続対策中

    投稿者

  • 会員ID:aWcTqZ8F
    会員ID:aWcTqZ8F
    2024/11/18

    とても参考になりました。関西在住ですが、お出かけの際には使えるか確認してみたいなと思いました。素敵な記事をありがとうございます。

    くれよん@WEB制作/相続対策中

    投稿者

    2024/11/19

    おさんぽさん、レビューありがとうございます。行く先行く先を検索したり、チケット購入の際に確認していたら、見つかると思います。もっと増えれば良いですね!

    くれよん@WEB制作/相続対策中

    投稿者