• 投稿日:2024/10/28
猫背対策をして五十肩にならないようにしよう!姿勢ポイントと猫背改善エクササイズ

猫背対策をして五十肩にならないようにしよう!姿勢ポイントと猫背改善エクササイズ

  • -
  • -
会員ID:sVzn4RB8

会員ID:sVzn4RB8

この記事は約3分で読めます
要約
五十肩の予防には、猫背(姿勢不良)の予防・改善が大切です。猫背になってしまうと、肩甲骨や肩関節が正しく機能せず、筋肉の負担が増えて痛み(炎症)が出てしまうリスクが高まります。日々の生活の中で意識した取り組みをすることで猫背の予防・改善をしましょう!

五十肩の予防には猫背の改善が大切

猫背になると肩甲骨や肩関節が正しく機能せず、肩関節の負担が増えて炎症のリスクが高まります。

現代はパソコン、スマホでの前かがみ姿勢が多く胸の筋肉の柔軟性の低下が生じており、それに伴い肩甲骨の動きが小さくなってしまっていることが多いです!

今回は肩関節に炎症がない状態での五十肩を予防するという側面での姿勢改善ポイントと猫背対策のエクササイズの一例を紹介したいと思います。

1.姿勢改善のポイント

・骨盤の位置

骨盤が後傾している状態が続き過ぎていると、背中が丸まってしまうので、座る時は骨盤を立てて、坐骨で体重を支えるようにし、同一姿勢で長時間同じ姿勢になりすぎないように変化させることを意識してみましょう。

・肩甲骨を意識

軽く背中側へ引き寄せ、胸を開くようにします。その際には肩関節の力ではなく、肩甲骨の内側の筋肉を意識して寄せるようにしましょう。


2.猫背対策のエクササイズ

1.寝ながら背伸び

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:sVzn4RB8

投稿者情報

会員ID:sVzn4RB8

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません