- 投稿日:2024/10/23
- 更新日:2025/09/29

初めまして!シロマサルです。
知ることで、人生はもっと楽しくなる!
今回は樋口裕一著「悪魔の文章術」2006年発行をつまみ食いします。
まさに超、超、要約。おもしろいので興味があれば読んでみましょう。
筆者:樋口裕一 日本の著述家、教育者(作文・小論文)。「小論文の神様」と呼ばれる。
書き出しに悩むなら、1つのパターンを作りだすのも良い。
やたらと凝ったり、”美文”を書こうと苦心する必要はない。
デキる文章の基本
①書き出しは2つのパターンで
⇒ 疑問形か結論で始める。
例
1.「今、復刻商品Aのシリーズ化を急ぐべきだろうか」
2.「新商品が浸透し始めた今、復刻商品Aのシリーズ化を急ぐべきではないと考える」
②一文を短くする
⇒ 目安:一文が60文字を越したら二文に分ける。もっと短くても良い。
例
3年B組金八先生の腐ったミカンは流石に言いすぎだが、違うとも言い切れず、クラスの中に一人の不良少年がいると、クラス全体に与える悪影響が広まるのは事実だ。
例 短く区切る。webなら改行も良い。
3年B組金八先生の腐ったミカンは流石に言いすぎだが、違うとも言い切れない。
クラスの中に一人の不良少年がいると、クラス全体に与える悪影響が広まる点は事実だ。
③読点を適宜打つ
⇒ 読点「、」がない文章は、読む区切りがわかりずらい。
例
書き上げた文章は必ず一度推敲すること。
書き上げた文章は、必ず一度、推敲すること。
読むテンポがわかりやすくなる。
④主語、述語の関係に間違いがないか
⇒ 一文が短ければ、真意を誤解されづらい。
例
「私が思うに、今回は若手中心のチームにしたプロジェクトのほうがいいと思います。」
「今回のプロジェクトは若手中心のチームにしたほうがいいと思います。」
私は不要、あなたなのは明白である。
心を動かすために必要なら、それはそれで構わない。
⑤途中で主題はずれていないか?
⇒ 主題がズレないためには四部構成を意識しよう。
【悪魔の文章術 ビジネス文書、小論文に活かせる。四部構成の型】
まとめ
説得力のある文章に仕上げるポイントを把握しよう。
知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。
是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!
見ていただきありがとうございました!