- 投稿日:2024/10/23
- 更新日:2025/09/29

初めまして!シロマサルです。
知ることで、人生はもっと楽しくなる!
今回は樋口裕一著「悪魔の文章術」2006年発行をつまみ食いします。
まさに超、超、要約。
おもしろいので興味があれば読んでみましょう。
筆者:樋口裕一 日本の著述家、教育者(作文・小論文)。「小論文の神様」と呼ばれる。
「四部構成」の型
「文章は起承転結で書け」と言われるが、それだけでは書けない。
参考:【読みたいことを、書けばいい。⑤どう書くのか】
小論文は作文や感想文とは異なる。
⇒ ある命題に対して「イエスかノーかを書く」文章である。
この型に当てはめていけば、書きにくい文章もスラスラ書ける。
①問題提起「~だろうか」
⇒ 自分が何に対して意見を述べようとしているのかを書く。
何について書くかを具体的に。反論や同意の姿勢をここで示しても良い。
②意見提示「確かに~」「しかし~」
⇒ 客観的な意見を入れる。
「確かに〇〇だが、△△という視点を見落としていないだろうか」の形で視野の広さをアピールする。
しかし、ここが多く強すぎると、次がうまく展開できなくなる。
③展開「その背景には」「なぜなら」
⇒ なぜ自分がそのような意見を持つかの理由出し
文章の肝である。字数をもっとも多く割くこと。根拠を示す。
もちろん、シンプルでも構わない。
④結論「よって、~である」
⇒ 全体を締めつつ、最後に自分の意見をもう一度明示する。
結論に当たる部分なので、「よって反対(賛成)」など、シンプルに意見を示す。凝る必要なし。
⑤例文 ビジネス文章にも応用できる。
新企画商品「〇〇〇」について、予定購買層である30代の視点から、所見をレポートいたします。①
一消費者として新商品を捉えた際、確かにこれまでにないコンパクトさは魅力的です。
しかし価格面ではまだ問題点があり、この価格での発売には反対です。②
競合するA社の類似商品が発売1ヵ月前倒しされ、しかも予想以上に安価でした。
「〇〇〇」についてはコンパクトさだけでなく別の付加価値(価格、使用感、耐久性)が必要です。③
よって、私は再度試作モデルを作り、検討すべきだと考えます。④
まとめ
「四部構成」の型に当てはめれば、スラスラ文章が書ける!
知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。
是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!
見ていただきありがとうございました!