• 投稿日:2024/10/23
  • 更新日:2025/05/09
後悔しない進路選び〜高専のメリット、デメリット

後悔しない進路選び〜高専のメリット、デメリット

会員ID:kfSeS9uq

会員ID:kfSeS9uq

この記事は約10分で読めます
要約
高等専門学校(高専)は、高校→大学に進学するよりも圧倒的に学費が安いです!試験もマークシートで受けられます!大学受験の必要もありません!なんか気になるけど、実際どうなの?と思われた方のために、高専5年生の息子を持つ親の立場からメリット、デメリットをまとめてみます。

この記事はこんな方におススメです😊

✅高専に興味がある小学生や中学生
✅高専に入りたいというお子様を持つ保護者
✅高専のメリット、デメリットが気になる人

高専(高等専門学校)とは?

高専(高等専門学校)は、中学校卒業後に入学する5年制(商船科は5年半)の学校で、エンジニアを育成することを目的として作られた日本独自の教育システムです。大学と同程度の専門的な知識や技術を入学当初から学ぶことができ、卒業すると「準学士」の称号が与えられます。

国立で工業系の学科がほとんどですが、公立や私立の高専もありますし、商船、農業、ビジネス、医療福祉、国際系の学科のある高専もあります。

高専のメリット

マークシートで受験できる

うちの子は、とにかく文字を書くのが苦手で、書いてある通りに書き写す作業が特に苦手です。(書字障害というのかもしれもせん)自分の住所の漢字ですら間違えます😅

公立高校受験は記述式の試験が必須だったのに対し、高専マークシートで受験できるので、10年分の過去問をメルカリで買って解いていました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:kfSeS9uq

投稿者情報

会員ID:kfSeS9uq

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(8
  • 会員ID:ICbW81HJ
    会員ID:ICbW81HJ
    2024/12/15

    とても参考になりました😊 親としては神山まるごと高専 なんか新しい事にチャレンジしているしいいなと思っているのですが、 生活の雰囲気がわからないので 記事のおかげで少し立体的に捉える事が出来ました。

    会員ID:kfSeS9uq

    投稿者

    2024/12/15

    ぼんてんさん レビューありがとうございます😊 神山まるごと高専、私もめっちゃ気になってました😊 うちの子の時にあったら絶対行きたい!ってなってたと思います✨ 本人のやってみたい!行ってみたい!という気持ちが一番大事です😊

    会員ID:kfSeS9uq

    投稿者

  • 会員ID:eiYD4qm3
    会員ID:eiYD4qm3
    2024/11/29

    周りで高専に行った人がいなかったので話を聞くことがなくどんなものか知りませんでした。高専って学費が安いんですね⭐️子供が学校を選ぶ際の選択肢の一つとして考えておこうと思います!ありがとうございます!

    会員ID:kfSeS9uq

    投稿者

    2024/11/29

    しいさん こちらにもレビューありがとうございます😊 学費の安さだけで選ぶとがっかりするかもしれません。どうしても行きたいと思っている学校の学費が、たまたま安かったという場合の方がいいです。ついうっかり入ってしまって後悔する人もいらっしゃるので、事前に実際に行ってみてください。

    会員ID:kfSeS9uq

    投稿者

  • 会員ID:FEAwD9Dt
    会員ID:FEAwD9Dt
    2024/11/15

    高専は昔学生の時 同級生が行っていました かなり頭がいい子でした お子様も頭脳明晰なんでしょうね😊 将来有望ですね〜!

    会員ID:kfSeS9uq

    投稿者

    2024/11/15

    まめしばさん レビューありがとうございます😊 好きなことを延々とやり続ける才能がある子です😊 普通の人が簡単にできることが、案外できなかったりします😅 夢中になれることや得意なことは人それぞれですね😊

    会員ID:kfSeS9uq

    投稿者

  • 会員ID:iV3h6q9j
    会員ID:iV3h6q9j
    2024/10/26

    高専=設計と思っていましたが(私の時代の思い込み)、学べる範囲を知れて良かったです!来年受験生になる息子がいるので、選択肢の1つとして提案したいと思います😊 有益な記事をありがとうございます!

    会員ID:kfSeS9uq

    投稿者

    2024/10/26

    なごいかさん レビューありがとうございます😊 息子は他の学科の授業も受けたがっていましたが、自分の専攻する授業しか受講できなかったので、オンラインで海外の大学の授業を受講していました。 最近はオンラインで学べる事もとても多いので、いろいろ調べてみてください😊

    会員ID:kfSeS9uq

    投稿者

  • 会員ID:Qjdb9JpS
    会員ID:Qjdb9JpS
    2024/10/24

    私自身高専に行きたかったのですが近くになく断念しました。子供達には無目的に高校に進学するより目的をもって高専に行って欲しいと思ってます。詳しい話が聞けてとても参考になりました。 有益な記事を書いていただいてありがとうございます。

    会員ID:kfSeS9uq

    投稿者

    2024/10/24

    lunacoさん レビューありがとうございます😊 高専はかなり遠くから来られている人もたくさんいらっしゃいます😊 学校見学は、自分に合うか合わないかの大きな判断基準になるし、努力のモチベーションアップにもなるのでオススメです😊 参考にしていただけで嬉しいです😊

    会員ID:kfSeS9uq

    投稿者

  • 会員ID:g4NozCCQ
    会員ID:g4NozCCQ
    2024/10/23

    参考になる投稿ありがとうございます。 ライフプラン表を作る時、息子(まだ小1、興味があることは黙々と調べてやるけれど、文章が苦手)ってどんな進路を選ぶんだろう?と漠然と考えていましたが、高専という選択肢もアリだと思いました。

    会員ID:kfSeS9uq

    投稿者

    2024/10/23

    ショーンさん レビューありがとうございます😊 お子様にはいろんな体験をさせてあげて、本人に好きなものを選んでもらうのが1番だと思います😊 ライフプラン表、私はまだできてないです😅

    会員ID:kfSeS9uq

    投稿者

  • 会員ID:Qpa5ZXz1
    会員ID:Qpa5ZXz1
    2024/10/23

    ありがとうございます! 気になっていたのですが周りに高専に進んだ子がまだあまりいなくて、聞ける人がいませんでした。参考にします。

    会員ID:kfSeS9uq

    投稿者

    2024/10/23

    くれよんさん レビューありがとうございます😊 参考にしていただけて幸いです。まだ書き忘れていることもたくさんありそうなので、随時加筆していきます。よろしくお願いします😊

    会員ID:kfSeS9uq

    投稿者

  • 会員ID:1ylphzH3
    会員ID:1ylphzH3
    2024/10/23

    うちも高専在中なので、参考になりました。

    会員ID:kfSeS9uq

    投稿者

    2024/10/23

    ルミネ姉さん レビューありがとうございます😊 高専全般の特徴なのか?息子の通う学校だけなのか?と思いつつ執筆していますので、うちはこうだよ!というご意見ありましたら、DMでもお知らせいただけると幸いです😊

    会員ID:kfSeS9uq

    投稿者