- 投稿日:2024/10/30

この記事は約4分で読めます
要約
地元の商工会議所で開催されている
創業支援セミナーの議事録です。
3回目は
・法人、個人の組織選択
・開業時の手続き
・雇用の手続きとポイント
・開業後の税務・経理の知識
についてのお話でした。
【こんな方におすすめ】
・起業はしたいけど自信がない
・セミナーに行きたかったけど行けなかった
・商工会議所では何を教えてくれるの?
地元の商工会議所で
創業の支援セミナーを受けてきました。
私なりの内容まとめ、
今回は3回目(全4回)の内容です。
1回目(売れる仕組みづくり)
2回目(数字で見る起業)も
併せてご覧ください🙏
法人にする?個人にする?
⚫︎起業の手続きの一例
【全体の流れ】
①許認可が必要か確認しましょう
※業種によって問い合わせ窓口が異なります
↓主な許認可が必要な業種
②個人で開業するか法人にするか決めよう
個人事業にするか法人にするかは
事業をどう展開したいか考えて
総合的に判断しましょう。
【法人を選ぶ主な理由】
・法人でしか開業できない業種である
・お客様が法人以外は取引しない主義
・販路拡大に有利
・共同事業をする(出資金や経理面で)
※合同会社の方が株式会社よりお得?
合同会社の方が開業時のコストは安いけど
以外にも法人税は同じです🫢

続きは、リベシティにログインしてからお読みください