- 投稿日:2024/10/24
- 更新日:2024/10/25

高齢になると詐欺に遭いやすい!?
警察庁によると、2022年の特殊詐欺の認知件数(暫定値版)は1万7520件、被害額は361.4億円でした。
65歳以上の高齢者被害の認知件数は1万5065件で、認知件数全体(法人被害を除く。)に占める割合は86.6%。その中でも、65歳以上の女性の被害認知件数は1万1517件に上がっています。
手口別では、還付金詐欺が4,679件と最も多く、次いでオレオレ詐欺が4,278件となっており、キャッシュカード詐欺盗(認知件数3,051件)、架空料金請求詐欺(認知件数2,893件)、預貯金詐欺(認知件数2,362件)と合わせて、特殊詐欺の認知件数の約98.5%を占めています。
防犯機能付き電話とは
着信音が鳴る前に「この電話は防犯のため、録音しております。」などの音声で警告するので、気付かないうちに迷惑電話を撃退できるのが特徴です。
また警告されても電話を切らない相手には、名前を確認する自動メッセージを流す機能があるものもあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください