- 投稿日:2025/07/10
- 更新日:2025/09/29

その「1回のクリック」が命取りに?
近年、スマホやパソコンを使う多くの人が、ワンクリック詐欺と呼ばれる巧妙な手口に引っかかる被害が増えています。
「リンクをクリックしただけで料金請求がきた」「身に覚えのない契約画面が表示された」――そんな経験、あなたにもありませんか?
この記事では、ワンクリック詐欺の手口と対処法を、初心者でもわかりやすく解説します。
ワンクリック詐欺とは?
ワンクリック詐欺とは、ネット上で特定のリンクやボタンを1回クリックするだけで、「有料サービスに登録された」などと偽の請求画面を表示させて、利用者の不安を煽って金銭を騙し取ろうとする詐欺です。
■ 主な特徴
・アダルトサイトや偽の警告メッセージなどが多い
・「登録完了」「退会にはこちらへ連絡を」などと表示される
・架空の利用料金を請求してくる
・「〇日以内に支払わなければ法的措置」などの文言で不安を煽る
どんな手口がある?
● 偽の登録完了画面
クリックしただけで「ご登録ありがとうございます。○万円の請求が発生しました」などと表示し、あたかも契約が成立したように錯覚させます。
● 偽の警告ウィンドウ
「ウイルスに感染しています!すぐに対応してください」などの偽アラートを表示し、サポート窓口に誘導して金銭を要求されるケースも。
● メール・SMSからの誘導
「重要なお知らせ」「不正アクセスを確認」などと書かれたリンクから、偽サイトに誘導する手口も増えています。
被害に遭わないための対策
✅ 1. 冷静に画面を閉じる
請求画面が出ても、**本当に登録されているわけではありません。**慌てずブラウザを閉じましょう。
✅ 2. 個人情報を入力しない
名前・住所・電話番号などを入力すると、実在の人物としてターゲットにされてしまいます。絶対に入力しないでください。
✅ 3. 振り込まない・連絡しない
相手に連絡することで、さらなる詐欺行為の対象となります。無視するのが一番です。
✅ 4. セキュリティソフトを導入
ワンクリック詐欺のサイトを事前にブロックしてくれるツールを利用することで、被害を未然に防げます。
実際にクリックしてしまったら?
・個人情報を入力していなければ、まずは安心。画面を閉じるだけでOKです。
・もし入力してしまった場合は、消費者センターや警察に相談してください。
・すでに金銭を支払ってしまった場合は、速やかに最寄りの警察署へ被害届を提出しましょう。
教訓:クリックは自己責任。心に「一拍置く」習慣を
ネットは便利な反面、見えない落とし穴がたくさんあります。
「ワンクリックなら大丈夫」「有名なサイトだから安心」――そう思い込む前に、「この画面、本物?」と疑うクセをつけることが、あなた自身を守る第一歩です。
最後に
ワンクリック詐欺は、誰でも簡単に巻き込まれてしまうリスクがあります。
「見た目が本物に見えるから安全」とは限らないのが現代のネット事情。
正しい知識と冷静な判断力が、被害を防ぐ一番の武器です。この記事があなたの「守る力」になれば幸いです。