- 投稿日:2024/10/26
- 更新日:2025/09/29

白菜が美味しい季節になってきます。余った白菜を無駄にせず、効率的に使い切るための冷凍保存方法をお伝えします。冷凍保存を活用することで料理の時短に繋がります。鍋にスープ、炒め物、和物、サラダ、漬物などの料理に活用できます。
白菜は生で買ってきてそのまま調理するのが一番美味しいですが、計画通りに消費できないことありませんか?
家族の人数が少なくて、余らせてしまったりしてはもったいない!
そんなときは冷凍保存を活用しましょう。
冷凍保存の基本は前回の記事を参考にしてくださいね。
白菜を冷凍する方法は2つあります。
1.生のまま冷凍
2.茹でてから冷凍
冷凍方法によって料理の仕上がりにどんな影響を与えるのかを簡単にお伝えします。
*解凍方法はいずれもそのまま調理するか、自然解凍してから使用します。
1.生のまま冷凍
生のまま冷凍すると白菜の細胞が破壊されるため解凍後はしんなりとした食感になります。シャキシャキとした生の白菜特有の食感は失われ、全体的にクタっと柔らかくなります。
手順
①白菜の葉を1枚ずつ丁寧にあらい、水気をよく拭き取ります。
②使いやすい大きさに切り分けます。(ざく切りや細切りなど)
③冷凍用保存袋に入れ、平らに広げて空気を抜きながら密閉します。
④冷凍室で保存します。
ポイント
・小分けにして冷凍すると、必要な分だけ取り出せて便利です。
・凍ったまま炒め物や汁物に使えます。水分が出やすいので、炒め物の場合、あんかけにすることをおすすめします。
2.茹でてから冷凍
茹でてから冷凍すると、生のまま冷凍するよりも食感の変化を抑えることができます。茹でることで細胞壁が固定されえ、冷凍による細胞破壊の影響が軽減されるためです。そのため、解凍後もある程度の歯ごたえを保つことができます。
手順
①白菜の葉を1枚ずつ洗います。
②鍋に湯を沸かし、塩(1Lに対して小さじ1/2程度)を入れます。
③白菜を使いやすい大きさに切り、芯の部分から2〜3回に分けて加え、しんなりとするまで1分ほど中火で茹でます。
④小分けにしてラップつつみ、冷凍用保存袋に入れて空気を抜きながら密閉します。
⑤冷凍室で保存します。
ポイント
・かさが減るので、大量の白菜を冷凍保存したいときにおすすめです。
・冷凍庫の容量を節約できます。
3.まとめ
どちらの方法で冷凍しても、生の白菜と全く同じ食感を維持することは難しいですが、茹でてから冷凍するほうが比較的食感の変化を抑えられます。
冷凍をするとクタッとなるので、噛む力が弱い乳幼児や高齢者にとっては食べやすくなります。また、味が染み込みやすくなるので、白菜に味をつけやすくなります。
料理のよって生と冷凍を使い分けられるといいですね。
管理栄養士として給食会社・特定保健指導・保育園・乳幼児健診の経験があり、2児のママである主婦歴10年のリモネン🍋は、他にもこんな記事を書いています。ぜひ、ご覧ください。
https://library.libecity.com/creators/KkEOwKLFv4fwrrXWM4LXzmLJBX72