- 投稿日:2024/11/03

この記事は約5分で読めます
要約
配偶者が家計管理に興味を示さない場合も、3つのステップを通じて協力を得られることがあります。現状を共有し、小さなタスクから始め、継続的にコミュニケーションを取ることで、家計管理が夫婦共通の目標へと変わります。
1. はじめに…家計管理における“協力”の重要性 💰
はじめまして!元アスリートのリッツと申します🏃
さて、皆さんはもう家計管理は完璧でしょうか??まだという方もこれからという方も家族を持っている方がぶち当たるのが「配偶者の壁」ではないかと推測されます。
我が家も最初はあまり理解されませんでしたが、だんだんと行動を起こして今では一定の理解を得られたと認識しております🙏
そんな我が家でどのような行動を起こしたかを記事にしてみました✨
ちなみに我が家の前提は以下のとおりです。
・家計管理は私の担当
・家事、育児はお互い協力し合いながら対応
・私は会社員、妻はパートで土日に出ることもある
・妻は貯金がないわけではないが、特段貯金を積極的に考えていなかった。
・妻は配偶者ブロックまではいかず、リベ活には一定の理解
1-1. なぜ配偶者の協力が大切なのか 🤝
大前提にもなりますが、学長もおっしゃっていたように家族を持っている方にとって家計管理はチーム戦となります🪖夫婦で協力することでより貯金を効率的に行うこともできるし、稼ぐ力も倍とすることもできます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください