• 投稿日:2024/11/01
就職採用試験の変化(大学名・学歴よりも〇〇!)

就職採用試験の変化(大学名・学歴よりも〇〇!)

  • 1
  • -
会員ID:jdJ52GTF

会員ID:jdJ52GTF

この記事は約2分で読めます
要約
現役の教師をやっております。 大学受験指導に携わっており、就職採用試験の変化についてご説明します。

就職採用試験の変化

採用試験では次のことが問われます。

大学名ではなく、「大学の入試方式」を問われる

就職採用試験の中で

 「なぜその入試方式でチャレンジしたか」を問われることが増えているようです。「大学はどこでも良い、早く入試を終えて楽をしたいから」との理由で選択した場合は、面接でそのような明言を避けても、面接官とのやりとりの中で、見透かさせることもあります。

会社は、「目標に向かって、粘り強く努力できる学生にきてほしい」との狙いがあります。

ちなみに、入試方式は大きくわけて3つあります。

(1)一般選抜

(2)学校推薦型選抜

(3)総合型選抜

これについての詳細は、次のリンクで説明しております。ぜひ、参考にしてください。大学入試の方式3選!

学歴ではなく、「学習歴」を問われる

「どこの大学に行った=学歴」ではなく、

「大学で何を学んだのか=学習歴」

を問われることが増えてています。

「変化の激しい社会で企業が生き残っていくために、試行錯誤を繰り返してきた学生にきてほしい」との狙いがあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:jdJ52GTF

投稿者情報

会員ID:jdJ52GTF

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません