- 投稿日:2024/10/31

この記事は約4分で読めます
要約
大学入試は、大きく分けて3つの方式があります。こちらについて、ご紹介します。
ちなみに、入試方式は大きくわけて3つあります。
(1)一般選抜
(2)学校推薦型選抜
(3)総合型選抜
(1)一般選抜
国公立大学
1月に実施の「大学共通テスト(マーク式)」と2月〜3月に実施の「個別学力検査(記述式)」との合計点で合否判定。
私立大学
3教科入試が中心で、文系なら国・英・社、理系なら、数・英・理がメイン。3教科入試以外にも多様な方式があります。共通テスト利用などもあります。
(2)学校推薦型選抜
国公立大学
共通テストを課すものと課さないものがあります。大学により内容は異なり、募集人数はわずかであるか、拡大傾向となっている。
私立大学
指定校推薦、公募制推薦の他、自己推薦などもあります。書類選考+面接、小論文、学力検査などで合否が決まります。
指定校推薦とは・・・・・・・・・・・・
概要
大学が指定した高校の生徒のみが応募できる推薦入試制度です。主に私立大学で実施されており、国立公立大学ではほとんど行われていません。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください