- 投稿日:2024/10/28
- 更新日:2024/10/28
.jpeg)
朝活を頑張りたいと思いつつどうしても夜型の生活から抜け出せない…どうして出来ないんだろう?と落ち込む事がありませんか?
まずはこのこれで簡易セルフチェックしてみましょう
研究によると、夜型か朝型かといった体内時計のリズム(クロノタイプ)は、遺伝的に決まる部分が大きいとされています。
1. 夜型のリズムは遺伝によるものかも?
「夜型」や「朝型」といった生活リズムは、多くの人が「単なる生活習慣の違い」と考えるかもしれません。しかし、研究によって実はこのリズムには遺伝的な要因が影響していることがわかってきました。
私たちの体は、朝の光を浴びて目覚め、夜に暗くなれば眠くなるように、24時間周期の「体内時計(サーカディアンリズム)」を持っています。この体内時計は脳の一部である視交叉上核(しこうさじょうかく)というところで調整され、メラトニンという睡眠ホルモンの分泌によって支えられています。しかし、この体内時計の設定は一律ではなく、人によって「遅れやすい」タイプや「早めに動く」タイプがあるのです。そして、この設定には遺伝的な影響が大きく、親が夜型の場合、子供も夜型になりやすいという傾向があるのです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください