• 投稿日:2024/10/31
親が認知症診断される前にやる相続対策

親が認知症診断される前にやる相続対策

会員ID:Xl5n0Fv0

会員ID:Xl5n0Fv0

この記事は約4分で読めます
要約
認知症診断されると相続対策が何も出来なくなります。診断される前に子供が行う相続対策です。

認知症診断前にやる相続対策

一人暮らしの親が物忘れがひどくなってきた時にやったことを書きます。

任意後見契約を親と結ぶ

認知症になると後見人を付けるよう言われることがあります。

この時に何も対策してないと7割の高齢者に法定後見人(赤の他人)がつくことになります。

子供なら親の嗜好品を買う、旅行に行くなどだ出来るのですが、赤の他人が後見人に付くと難しくなります。

また、親の財産を子供に了解なく法定後見人に売却されることもあります。(参考文献 「法定後見人の闇」)


任意後見契約は、公証人役場で簡単に出来ます。

そのやり方は

1、公証人役場に電話で予約する。

2、任意後見契約を結びたい旨をつげる。

3、親と共に公証人役場に出向く。

4、親が後見人を指名する。

以上です。後は公証人がやってくれます。書類作成に4万円ほどかかりましたが、今では作って良かったと思います。間に司法書士を挟まなくてもできました。

委任状を作る

これも任意後見契約を作るときに、公証人役場で一緒に作っておいた方が無難です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Xl5n0Fv0

投稿者情報

会員ID:Xl5n0Fv0

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:Wxp5rofk
    会員ID:Wxp5rofk
    2025/08/30

    夫の母が一人暮らしが難しくなってきていて、今考えておくべきことが整理されていて分かりやすかったです 自分の両親の時は、兄が少し詳しかったので色んなことを話していました しかし、夫の母とはそうも行かずどうしたらいいのかなと思っていましたが、この記事を頭に入れておいて、折々に義姉夫婦と話しておくといいと思いました 記事をありがとうございました

    会員ID:Xl5n0Fv0

    投稿者

  • 会員ID:Uu3j2BtJ
    会員ID:Uu3j2BtJ
    2025/02/03

    両親が認知症になり、現在急いで諸手続きを進めています。 とても参考になりました。ありがとうございます。 自分だけではないことが分かり、励みになりました☺️

    2025/02/03

    励みになります。ありがとうございます

    会員ID:Xl5n0Fv0

    投稿者

  • 会員ID:dzJmxlhb
    会員ID:dzJmxlhb
    2024/12/27

    高齢の親がいるのにも関わらず、他人事でいました🥲😩ブックマークさせていただきました!有意義な記事をありがとうございました!

    2024/12/27

    ありがとうございます。励みになります。

    会員ID:Xl5n0Fv0

    投稿者

  • 会員ID:rxestKim
    会員ID:rxestKim
    2024/10/31

    自分の親も収益不動産を持っているので、他人事ではないなと思いました。 自分の親は幸い頭もハッキリとしていますが、相続税を考えた時、認知症のリスクは拭えないと思っています。ただ、今までは元気だし、まだ大丈夫かなと思っていましたが、[まだ大丈夫]の言い訳は、学長の言う優先順位が低いと同義だと思うので、この記事で改めて優先順位を高くして対応しないといけないなと思いました。 良い気づきを頂きありがとうございます☆

    会員ID:Xl5n0Fv0

    投稿者

    2024/10/31

    励みになります。ありがとうございました

    会員ID:Xl5n0Fv0

    投稿者