- 投稿日:2024/11/02
- 更新日:2025/11/09
「介護老人保健施設」への入所とは?
「介護老人保健施設」とは?
・介護を必要とする高齢者(一部要件により65歳未満でも利用可)の自立を支援、在宅復帰を目指します。
・医師による医学的管理、看護師による医療的ケア、介護士による日常生活ケア、管理栄養士による食事管理、各セラピスト(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)によるリハビリテーションの実施
・医師を含む、24時間体制でのケアの実施
対象の利用者は?
・原則65歳以上であり、介護保険法による被保険者で、要介護認定1~5に認定され、医師等からリハビリテーションが必要とされるものの、病状が安定していて入院治療が必要ない方
通院等は?
・原則として、施設医が「主治医」となる為、外部の医療機関への受診はできません。老健の役割として、「医療の提供」がある為、施設医が「自分の範疇を超えている、専門医が必要」となった場合に、外部の医療機関への受診が可能になります。
・医療費については、原則施設負担ですが、一部の検査項目等では、ご家族様負担が発生します(他科受診といいますが、ここでは割愛させていただきます)
・薬についても、施設で準備できるものが原則となります。処方薬の変更はよくあります。一部、抗悪性腫瘍薬等、施設薬外のものもあります。
(薬代は、原則施設負担となります)
利用料金は?
・皆さん、一番気になるところではないでしょうか?
こちらについては、下記要件により異なります。
★各施設の体制(基本型、強化型 等)
★各施設ごとの基本料金…食費、日用品(タオル等)、娯楽費(レクリエーション活動費)、理美容費等
★居室タイプ…多床室(2名以上1部屋)、個室(1人部屋)/差額室料が徴収される事があります
★要介護度(1~5)…介護保険被保険者証に記載されています
★負担割合(1~3割)…介護保険負担割合証に記載されています
★は、ほぼ全員に適用されます。下記は、自分の施設の状況になります。
要介護1・1割負担・多床室利用・他基本料金込みで約10万円~
要介護5・3割負担・個室利用・他基本料込みで約30万円~
*日用品を外部委託している場合は別途料金が必要になります。
*オムツは原則施設で選定し、施設で料金負担しています。
(持ち込みの施設もあるかもしれませんが…)
利用料金について、補足 2024.12.7追記
こちらの料金は、月額制ではありません。
介護度及び負担割合に応じて、『介護保険一部負担額』が算出されます。ざっくりな計算方法ですが、
加算内容に応じて、
⚫︎月1回しか算定できないもの
⚫︎月⚪︎回までしか算定できないもの
⚫︎1日毎に算定できるもの
⚫︎1回毎に算定できるもの
⚫︎必要に応じて算定できるもの
これを全て確認し、地域毎に定められた単価を乗じて、各々の負担割合に応じて算出されます。
そこに、入所中かかった実費費用
⚫︎食事代(施設により、1日単位or1食単位)
⚫︎居住費
上記は、負担限度額認定証あれば、軽減されます。
⚫︎個室使用料
⚫︎レクリエーション等費用
⚫︎美容費
等、施設毎に異なりますが、軽減困難な自己負担も発生します。
この2点(介護保険一部負担額と実費負担)の合算が、毎月の支払いになります。
ですので、毎月支払い金額にばらつきが出ます。
費用の負担軽減措置があります!
① 医療費控除対象 (利用料の全額ではありません)
<利用料明細に記載されているであろう名称で記載しています>
介護保険一部負担金…介護保険制度を利用し、加算算定された部分
食費…各施設ごとに設定された、基本食費
居住費…各施設ごとに設定された、基本居住費
他、施設によって異なるとは思いますが、基本的な部分として…
② 介護保険負担限度額認定証の取得
こちらは、所得や自己資産等の条件により、各保険者(自治体、介護保険課等)への申請により、審査の上、取得可能となります。
各施設ごとに設定された基本食費、居住費の金額の多寡にかかわらず、この「介護保険負担限度額認定証」に記載されている金額が上限となります。
<例>
「介護保険負担限度額認定証」記載→食費/390円、居住費(多床室)/430円
施設基本食費 2000円→390円 (1610円/日 減額)×30日=48300円/月 減額
施設基本居住費(多床室) 450円→430円 (20円/日 減額)×30日=600円/月 減額
これにより、要介護1・1割負担・多床室 等の場合、5万円程度の請求になる事もあります
注意していただきたい事
「介護保険負担割合証」に1割から3割と記載されていても、「介護保険被保険者証」の一番右のページに《令和XX年XX月XX日まで 給付制限あり》の記載があった場合、自己負担が増額されます。こちらは、40歳以降で介護保険を支払っている段階で、保険料滞納があったりすると、実際に介護保険サービスを利用する際に、通常より費用を請求します!という内容になっています。
最後に…
ここまで、読んでいただき、ありがとうございました。
介護事務歴7年の私ですが、まだまだ介護保険制度等について、未熟な部分も多分にあります。各施設ごとに、生活相談員、支援相談員等の名称で、社会福祉士が配属されていると思います。
また、現在、在宅サービスを利用されていて、在宅介護困難で施設入所を検討されている方は、現在担当されているケアマネジャーへ相談されてみてはいかがでしょうか?
皆さんのご両親、祖父母様について、もしも…の時に思い出していただければ幸いです|ω・)