• 投稿日:2025/10/07
  • 更新日:2025/10/07
親の終活サポート③:養子縁組編 独身独居の叔父が認知症に。母と私が経験した「施設入居までの6つの壁」

親の終活サポート③:養子縁組編 独身独居の叔父が認知症に。母と私が経験した「施設入居までの6つの壁」

会員ID:6ums14HM

会員ID:6ums14HM

この記事は約6分で読めます
要約
これまで両親の終活サポートを綴ってきましたが、今回は独居で認知症となった叔父の施設入居までの2年間を振り返った記録です。代理人としての手続きの煩雑さなど、いくつもの壁と家族の葛藤を、母の記憶が確かなうちに残しました。同じ状況の方の参考になれば幸いです。

はじめに

 これまで「親の終活サポート」として、両親の①解約手続きや②整理を綴ってきましたが、今回は少し違う話です。母の弟、つまり私の叔父が認知症になり、施設に入居するまでの2年間を振り返った記録です。
 なぜ今書くのかというと、叔父のことを支えた母の記憶が確かなうちに、その体験をきちんと残しておきたいと思ったからです。そして同じように「独居の親族」「認知症」「施設入居」という状況に直面している方に、少しでも参考になればと思いました。
 叔父は歩行などはともかく、認知面の低下が著しく過食や偏食を繰り返し、時にはキャットフードを食べてしまうようなこともありました。大きな事故なく、無事に施設へ入居できた時には、家族共々安堵しました。

ChatGPT Image 2025年10月6日 21_21_30.png叔父の異変(2022年秋頃)

 帰省していた時のこと。隣市に住む叔父が訪ねてきました。そのとき、
叔父は私の娘(叔父にとっては姪の娘)を私と間違え、話しかけてきたのです。母も「最近少しおかしくて…」と困惑しており、日常生活は自立していたものの、時々の“違和感”が続いていました。そこで母と叔父の弟で、定期的に様子を見ることになりました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:6ums14HM

投稿者情報

会員ID:6ums14HM

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:iVS9O3y0
    会員ID:iVS9O3y0
    2025/10/08

    るるげんさん、貴重な体験記、ありがとうございます。 身につまされる内容でした。叔父様は、お姉さん(るるげんさんのお母様)、姪御さん(るるげんさん)、弟さん(るるげんさんの叔父様)が協力して助けてくれて、本当によかったですよね。私も、先々、同じような状況になる可能性があり、今から、いろいろ心配です。「老後資金の大切さ」と「生前からのコミュニケーションと整理の大切さ」肝に銘じます。

  • 会員ID:D6EYxgew
    会員ID:D6EYxgew
    2025/10/07

    るるげんさん、体験談を共有してくださってありがとうございます! 独居の父や叔母のこと、私自身も子供がいませんので、いずれは・・・と様々な考えを巡らせながら読み進めました。 実際に体験された方のお話を知ることができて、改めて今からでもできることから進めていこうと思いました。 ありがとうございました。

    会員ID:6ums14HM

    投稿者

    2025/10/07

    ゆここさん、読んでくださって、そして温かいコメントをありがとうございます☺️ 私も同じように、考えるたびに色々な思いが巡ります。 「今からでもできること」って、人それぞれ違っていて、それを聞くのもすごく勉強になります。もしよければ、ゆここさんが「これからやってみようと思ったこと」もぜひ教えてくださいね🍀

    会員ID:6ums14HM

    投稿者