• 投稿日:2024/12/15
  • 更新日:2024/12/29
【誰でもできる】住宅ローン団体信用生命保険の活用方法

【誰でもできる】住宅ローン団体信用生命保険の活用方法

  • -
  • -
会員ID:YyIURidK

会員ID:YyIURidK

この記事は約6分で読めます
要約
住宅ローンを借入する場合、多くの場合は団体信用生命保険(以下、団信)に加入することになります。本記事では、団信の仕組みや団信加入時の生命保険の見直し、団信のメリットを説明し、団信の効果を最大限享受する方法を紹介します。

1.はじめに

住宅ローンを借入する場合、多くの場合は団信に加入することになります。本記事では、団信の仕組み、団信加入時の生命保険の見直し、団信のメリットを説明し、団信の効果を最大限享受する方法を紹介します。

 

2.団信の仕組み

2-1逓減定期保険である

団信とは、住宅ローンの返済期間中に住宅ローン契約者(債務者または連帯債務者)が亡くなった時や高度障害となった時、余命6カ月以内となった時、がんと診断された時などに、団信により住宅ローンを返済することを目的とした保険です。団信は、金融機関が保険契約者および保険金受取人、住宅ローン契約者が被保険者となります。住宅ローン残高に応じて保険金額が減少していく仕組みとなっており、逓減定期保険であるといえます。

<団信の保険金額のイメージ図>団信イメージ.png出典:クレディ・アグリコル生命

2-2告知義務がある

住宅ローンを借入する場合、ほぼ全てのケースで団信への加入が条件とされており、団信に加入するためには告知が必要となります。告知事項には、過去3カ月以内に医師の治療や投薬を受けたことがあるか、過去3年以内に所定の病気で手術を受けたり2週間以上の医師の治療・投薬を受けたりしたことがあるか、などがあります。団信は、事実と異なる告知があった場合などに、告知義務違反として保険金が支払われない可能性があるため、正確に告知を行う必要があります。団信に加入するためには加入者が健康であるという前提を満たす必要があるため、病状により団信に加入できなくなる可能性がある、というリスクに注意する必要があります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:YyIURidK

投稿者情報

会員ID:YyIURidK

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません