• 投稿日:2024/11/03
宿題は必要か?

宿題は必要か?

会員ID:rocMYzol

会員ID:rocMYzol

この記事は約4分で読めます
要約
子どもであっても、時間はタダではない! 宿題は必要か、親子で考えるのもディベートの題材にするのもよしです。

👦「宿題を忘れた!先生に怒られる!」

👧「宿題をしないとゲームができない!」


そんな経験はありませんか。


本当に宿題が必要なのでしょうか。



【宿題の意義】

○メリットと目的

学校教育における宿題の目的として、以下の事項が挙げられるでしょう。


・学習習慣の形成:家庭での学習習慣を確保し、継続的に学ぶ習慣を身につけさせます。

要は、無理矢理にでも家庭で学習する習慣をつけましょう、ということですね。


・授業内容の理解深化:授業で学んだ内容を復讐し、記憶を定着させます。

学校→家(予習・復習)→学校→家(予習・復習)→‥

の学習で効果的に学習します。


・課題解決力や思考力の向上:宿題を通じて自分で問題を解決する力を養います。

学校では先生や友だちから教えてもらって「できた気がする」の子が多いです。おうちに帰ってから自分の力でやってみることで、「やっぱりできた!」「あれ?わからない」と感じることもできます。


・自立性の向上:学校外での学習習慣を形成し、子どもたちが自ら学ぶ力を育むことができます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:rocMYzol

投稿者情報

会員ID:rocMYzol

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:WEn5jVQx
    会員ID:WEn5jVQx
    2025/02/18

    はじめまして。すでに子供は成人していますが、記事を読んで懐かしいなと思いました。単純な計算問題や何回も書く漢字練習も子供たちはただこなすだけ。それより思考力が付く文章問題を1問、じっくり解かせた方がいいと思っていました。先生に宿題は指定ではなく、子供たちにあったものをアレンジでいいのでは、と相談に行ったこともありました。今は宿題がない学校があるのですね!良い時代になったと思います。

    会員ID:rocMYzol

    投稿者

    2025/02/18

    レビューありがとうございます! 宿題、懐かしいですよね。 教育も研究が進んでいるので日々変わっていくものですね😊

    会員ID:rocMYzol

    投稿者