- 投稿日:2025/02/02

この記事は約4分で読めます
要約
「いやいや期」は子どもの自己主張と自律性発達の正常な過程です。エリクソンの理論、脳科学、親子相互作用を参考になるかも?
みなさん、こんにちは、こんばんは!
ゆうきです😊
子どもの「いやいや期」は、2歳前後の反抗的な行動が目立つ時期ですが、発達心理学や脳科学の視点から見ると、これは子どもが自分の意志を持ち始め、自己主張を学ぶ正常なプロセスです。今回は、イヤイヤ期を理解するための理論や方法、実際の対応方法を紹介します。
イヤイヤ期とは何か?
発達心理学の視点
エリクソンの心理社会的発達理論
エリクソンは、幼児期を「自律性対恥・疑い」の段階と位置付けています。この時期、子どもは自分でやってみたいという強い欲求を持ち、自己主張の一環として「いや!」という行動を示します。
ポイント:
自己の自律性を試している過度な制限は、子どもに恥や自己不信をもたらす可能性がある
認知・情動の発達理論
子どもはまだ感情のコントロールや言葉による自己表現が十分に発達していないため、シンプルな拒否反応で自分の気持ちを表すことが多いです。
ポイント:
子どもが自分の感情をうまく言語化できない「いや!」は一種の自己表現

続きは、リベシティにログインしてからお読みください