この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/11/06
小さなお子さんがいる方へ!外出時に持っていってほしいもの

小さなお子さんがいる方へ!外出時に持っていってほしいもの

会員ID:n6EJSZ1a

会員ID:n6EJSZ1a

この記事は約4分で読めます
要約
小さいお子さんとの外出には、どうしても荷物が多くなってしまいがちです。 必要最低限のものだけ持って出かけていたときに起こったハプニングで、時間と労力がかかってしまった体験をお伝えします。

小学校へ上がるくらいまでのお子さんがいる方に、外出時に持ち歩いてほしいもの…それは「保険証と小児医療証」です。

「そんなの常識!」と思われた方は、これ以降は読まなくても大丈夫です。

「病院に行くときにしか持って行っていなかった💦」という方は、私の経験を読んで教訓にしていただけたら、と思います。

「短時間だから大丈夫」の気のゆるみが招いた事故

28shimari079_TP_V4.jpg

今から11年前、2歳の娘と3駅先に出かけた帰りの出来事です。

駅のホーム階へのエレベーターを待っていたときに、突然娘の泣き声がしました。

何事かと思って見ると、到着して開いたエレベーターのドアに右手が引き込まれていたのです😱

私もパニックになり、思わず挟まれた手を思いっきり引っ張ってしまいました。

どの指だったか、記憶が定かではありませんが、指2本から出血していたのを見てさらに気が動転した私は、そのままエレベーターに乗り込み、ホーム階へ移動して母の携帯に電話をかけていました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:n6EJSZ1a

投稿者情報

会員ID:n6EJSZ1a

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(7
  • 会員ID:IGQRE3pJ
    会員ID:IGQRE3pJ
    2025/06/21

    実はぴょろさんの記事で初めて読ませて頂いたのがこちらの記事になります。 解りやすくてすごい丁寧!と思ったのにレビュー残す勇気出ず…すみませんでした🙏 母親目線の感情もすごく良くわかるし、言語化して記事に出来る能力すごいなと思ったのです✨ 育児引き続きがんばろうって思えました。 素敵な記事書いて頂いてありがとうございました😊♪

    会員ID:n6EJSZ1a

    投稿者

    2025/06/25

    ちなみんさん、コメントありがとうございます! 返信が遅くなってしまい、すみませんでした💦 記事をほめていただき、とてもうれしいです✨ 最近はチャッピーの力も借りて書いていますが、この記事はすべて自分で書いたものなので、そう言ってもらえると「書いてよかった😊」と思います。

    会員ID:n6EJSZ1a

    投稿者

  • 会員ID:m0g3SpHh
    会員ID:m0g3SpHh
    2025/04/17

    ぴょろさんとても有益な情報ありがとうございました('◇')ゞ✨ 私は救急の診療所の受付を担当することがあるのですが、県外から来る方のほとんどが保険証忘れの自費支払になることが多いです💦 遠方からの旅先や遠征で来ていて、突然のことなので、仕方ないのですが、問題はその後の返金手続きなのです😅 手続きしていただければお金は全額戻りますが、遠方からの人の場合は1年待っても2年たっても未処理のままです😅 中には手持ちがないので・・・と自費診療料金を支払われず連絡がとれなくなるケースもあり、担当者は頭を抱えているそうです💦 やはり子供さんが小さいうちは、常に携帯していただけると助かります✨ ぴょろさんの記事がもっとみんなに広まってくれればと思います😊👍 子供さんの怪我が軽度ですんで何よりでしたね😎👌

    会員ID:n6EJSZ1a

    投稿者

    2025/04/18

    よっさんさん、コメントありがとうございます! 遠方から来て保険証を持っていないのは、手続きの上でも本当に困りますね💦 返金の手続きに行けるくらいの距離ならまだしも、手持ちがないからと未払いで連絡が取れなくなるなんて😥 私も遠出するときは家族分保険証を携帯しようと思います!

    会員ID:n6EJSZ1a

    投稿者

  • 会員ID:PCYS1OdL
    会員ID:PCYS1OdL
    2025/01/29

    ぴょろさんおはようございます☀ うちも、小さい子供がいるので、常に車に医療証と母子手帳、お薬手帳をいれています💡普段は車移動なので🚗 子供はなにがあるかわからないので、 怖いですよね〜💦うちの子達はヤンチャで、こけておでこを切ってしまって、救急で縫ってもらったこともありますー😭 しかも、二人とも😅💦まだ跡ものこってますね💦

    会員ID:n6EJSZ1a

    投稿者

    2025/01/29

    ゆなさん、コメントありがとうございます! 子どもは本当に予測不能の動きやケガをしますよね。 私の弟も3歳くらいのときに滑り台の階段から落ちて おでこを切り、4針縫っていました💦 何もないに越したことはありませんが、備えあれば…ですね😊

    会員ID:n6EJSZ1a

    投稿者

  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/01/26

    いつもありがとうございます! 記事を読ませていただき、 小さなお子様が痛い思いをしてしまっている情景を想像すると、 なんとも言えない気持ちになります… 小さな子ならなおさら、 事故などあってしまう可能性がありますから、 もしものための準備は必要だと、 あらためて考えさせていただきました…! 大変有益な記事をつくってくださり、 ありがとうございました!

    会員ID:n6EJSZ1a

    投稿者

    2025/01/26

    ロクさん、コメントありがとうございます! 小さい子は目を離すと思いもよらないケガをすることがありますね💦 親の気持ちのゆるみが大きな事故につながらないように… そしてもしケガや病気をしたときには、すぐに病院に行ける準備があると少しは気持ちにもゆとりが持てると思います。

    会員ID:n6EJSZ1a

    投稿者

  • 会員ID:sDllJAHz
    会員ID:sDllJAHz
    2024/11/15

    2人目の妊娠中に、大変な思いをされましたね💦 お子さんのケガがたいしたことなくて、本当によかったです☺️ 一番下がまだ3歳なので、そういうこともある、と頭に置いて、保険証とこども医療証を持ち歩きたいと思います。 ありがとうございます😊

    会員ID:n6EJSZ1a

    投稿者

    2024/11/15

    Rikoさん、コメントありがとうございます! 小さいうちは本当に目が離せませんね💦 年上の兄弟がいると、真似して危険なことをしたりもするので💦 お守りとして持ち歩いていただけたら、と思います。

    会員ID:n6EJSZ1a

    投稿者

  • 会員ID:afwAbiNb
    会員ID:afwAbiNb
    2024/11/06

    現在0歳の息子を育てています!数ヶ月たち最初は母子手帳と医療証ととセットで持ち歩いていたのですがついつい近場だからと思って気が緩んでいる時あるなと気づきました。改めて気を引き締めるきっかけになりました。ありがとうございます!

    会員ID:n6EJSZ1a

    投稿者

    2024/11/06

    ちょこでりさん、コメントありがとうございます! 0歳だと、予防接種などで母子手帳も持ち歩く機会がまだまだ多いですよね。 歩くようになる1歳過ぎからはケガをする危険も増えると思うので、持ち歩くと安心ですね😊

    会員ID:n6EJSZ1a

    投稿者

  • 会員ID:SkO8hvSW
    会員ID:SkO8hvSW
    2024/11/06

    初めまして。 小学三年生の子どもがいる者です。 うちの子が小さい時、油断して保険証を持たずに実家に日帰りしたら、目に砂が入って腫れあがり自費診療ということがありました。親には叱られるし手間もかかるし、保険証さえ持っていればと思いますよね。とても共感しました。 大きくなった今でも急な鼻血の備えなど、まだまだ子の為の荷物を用意しているので、ちょっと荷物の点検してきます。 いいきっかけをありがとうございます。

    会員ID:n6EJSZ1a

    投稿者

    2024/11/06

    なかむーさん、コメントありがとうございます! 子どもは親の想像もしないケガやトラブルを起こしがちですよね💦 持ち物の見直しのきっかけになれたのなら、うれしいです✨️

    会員ID:n6EJSZ1a

    投稿者