この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/11/06
皆さんこんにちは(^^)/
コーヒー豆です!
私は柔道整復師として
日々患者さんの痛みやお悩みを解決することを仕事としています!
筋肉・骨格、健康のプロです!!
患者さんにご案内している健康に関する事がこちらでもお役に立てるのではと思い、
投稿させて頂いております♪( ´▽`)
今回のテーマは 「巻き肩・肩こり」
では早速レッツゴー!!
巻き肩とは?
巻き肩とは、肩甲骨が上がり外に開いて、肩が内側に巻いた状態のことです。
簡易的な確認方法は
・仰向けで寝た際に、床から肩までが指2本分(指は横向き)以上距離がある
・バンザイをしたら腕が耳まで上がらない

・壁にくっついて立ち、肩を壁につけると首が前にいく
巻き方はなぜ良くない?
巻き肩が習慣化すると、肩の関節や肩甲骨周りの動きが小さくなり、首から肩、背中の筋肉が固くなりやすくなります。
そこから、頚椎ヘルニアや頚椎症性神経根症などの腕に痛みやしびれが出る症状や、五十肩・肘・手首の痛みの要因になるとも言われています。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください