• 投稿日:2024/11/11
  • 更新日:2024/11/12
【自分と他人の境界線】『良い親』『良い先生』になろうとする人ほど、実は子どもを苦しめている?

【自分と他人の境界線】『良い親』『良い先生』になろうとする人ほど、実は子どもを苦しめている?

会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約4分で読めます
要約
「子どものため」と必死になるほど、親も教師も苦しくなります。でも、実は子どもを「他者」として見るだけで、その苦しみは変わるかもしれません。親や教師にできることは、水飲み場に連れて行くことだけ。水を飲むかは子ども次第――。境界線の意識が、子育ての悩みを解放します。

こんにちは【現役小学校教員】のりまつです。

アイコン、ブログ.png

近年、子育てや教育の現場で管理的な姿勢をよく目にします。

親として、教育者として、子どもたちの成長に深く関わりたいという思いは自然なものです。しかし、その思いが強すぎるがために、しばしば「自分と他者の境界線」を見失ってしまうことがあります。

この記事では、日頃学長がよくおっしゃっている「自分と他人の境界線を意識する」という考え方を、子育てと教育の視点から深く掘り下げていきたいと思います。

他人の境界線.png

子どもは「他者」である

当たり前だけど見失いがちな事実

子どもは私たちの分身ではありません。一人の独立した人格を持つ「他者」です。

この当たり前の事実を、私たち親や教育者は時として忘れがちです。自分の子どもだから、自分のクラスの生徒だから、思い通りに育ってほしい、行動してほしいと願うのは自然な感情です。

しかし、ここで立ち止まって考える必要があります。子どもたちは:

・独自の思考を持つ個人である
・自分とは異なる価値観を持つ可能性がある
・自分の意思で選択する権利がある

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(8
  • 会員ID:0O885nvS
    会員ID:0O885nvS
    2024/11/12

    とても参考になりました! 水飲み場を用意する!それだけですね! ついつい、子供がやることに口を挟んでしまいがちですが、成長の機会として見守りたいと思います😆

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/11/13

    ぶーのさん✨ ついつい口を出しちゃう… わかります💦 学長の素敵な考え方ですね😊 コメントありがとうございます🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:RomjJqs7
    会員ID:RomjJqs7
    2024/11/11

    子供を水飲み場に連れていくことしかできない!まさにそうですね!

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/11/11

    ふみさん✨ 私はこの考え方で 教員という仕事に対する姿勢が 変わりました😊 参考になれば嬉しいです❗️ コメントありがとうございます🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:sn0rfdWw
    会員ID:sn0rfdWw
    2024/11/11

    子どもは他者、沁みます… 環境は提供しても、決めるのは子ども自身ですよね! 勉強向いてないって言いがちで毒親になりかけてるので、読み返させていただきます🙏

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/11/11

    ミニーさん✨ 思春期真っ只中の男の子と あんな関係築けるのは、 ミニーさんしかいません❗️ すんばらしいです✨ 決めるのは子どもと思っていると 気分的にも楽になるのではないでしょうか😊 コメントありがとうございます🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:Yp2ZdSiL
    会員ID:Yp2ZdSiL
    2024/11/11

    就労移行支援の仕事をしています。 利用者の方に、このやり方で就職活動進めて欲しい、あなたのためだから、となってしまうことが時々あり、記事を見てハッとしました。 選択肢を伝えて選ぶのは本人。 でも勧められた選択肢で試してみようかな、困っても失敗しても受け入れてもらえそうだな、と感じてもらえるような信頼関係も気づいていけたらと思いました。 今日も仕事頑張れそうです! いつも有益な発信をありがとうございます!

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/11/11

    みちるさん✨ お気持ち、とてもよくわかります。 私たち教員も、「子どものため」と熱心になればなるほど、境界線を忘れてしまいます💦 おっしゃる通り、信頼関係を築くのが大切ですね✨ こちらこそ、いつもコメントありがとうございます😭

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:IUFmmVGy
    会員ID:IUFmmVGy
    2024/11/11

    自分の子供であっても神様からの預かり物✨と考える、と何かで読んだことがあり、そう実践しようと思いながらも、なかなか境界線が保てないこともあります😅 子供であっても他者。子も親もこの考え方だと、楽になりますね。 今日から再度、この考えをしっかり頭に置いて接します🥰 有益な記事、ありがとうございました🙏

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/11/11

    ねりこさん✨ 神様からの預かり物 素敵な考え方ですね😊 境界線を保つの、本当に難しいですよね… 私も日々訓練です💦 コメントありがとうございます🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:n4RGERJc
    会員ID:n4RGERJc
    2024/11/11

    とても深い内容で参考になりました。 私自身、子どもが生まれるまで他人との境界線が曖昧で、育児に苦労しています。 パパはこうして欲しい、みたいな言い方をしていますが、子どもは他人、改めて意識してみます☺️

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/11/11

    パパらくさん✨ 「パパはこうして欲しい」という伝え方 素敵ですね✨ 私は、 意識してもついつい… という毎日です💦 コメントありがとうございます🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:GPEJeUuc
    会員ID:GPEJeUuc
    2024/11/11

    とても勉強になりました! 個として接すること、大切にしていきたいと思います!

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/11/11

    りこさん✨ ご自分のお子さんでも、 あくまで「他人」なのですよね。 頭ではわかっても、 実践するのはなかなか 難しいですが💦 コメントありがとうございます🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:2XYmMdqS
    会員ID:2XYmMdqS
    2024/11/11

    読ませていただきました。 大変参考になりました🙏 ありがとうございました🌱

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/11/11

    ゆうさん✨ いつもありがとうございます🙇 学長のマインドは色々なところで 生かすことができますね😊

    会員ID:78ongmwo

    投稿者