• 投稿日:2024/11/12
  • 更新日:2024/11/12
不登校の娘が教えてくれたこと

不登校の娘が教えてくれたこと

会員ID:0CM7ILkI

会員ID:0CM7ILkI

この記事は約5分で読めます
要約
小学2年生から学校に行けなくなった娘。 最初はどのように受け止めたらよいか分からず、下を向いてばかりの私でした。 しかし、毎日娘と向き合うにつれて以前よりも視野が広がった気がします。 普通ってなんだろう?少し気持ちが軽くなるヒントをまとめてみました。

小学校2年生の夏休み明け。

「学校に行きたくない」

と言い出した娘。

とりあえず学校に連れて行くものの、お腹がいたい、頭がいたい、気持ちが悪いと早退する日ばかりになりました。

そこまで深く考えず、いつも行っている小児科に行くと

「お母さん、娘さんは学校に行ける状態ではないですよ。学校は休ませてください」

と告げられました。

崖から突き落とされた気分に陥り、全く出口の見えない真っ暗なトンネルに入ってしまった気がして涙が止まりません。

そこから私と娘の不登校生活が始まったのですが、その生活の中で私の考え方がどんどん変化してきたので、共有したいと思います。

みんなと一緒じゃなくても大丈夫

娘が不登校になる前の私は、【普通】であることをとても重視していたように思います。

人並みに勉強もできて、人並みに友達もいて、みんなが行っている学校には当たり前に通わなければいけない

まわりの目を気にしてしまう私は、道からそれることをとても恐れましたし、まわりからの評価に重点をおいていました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:0CM7ILkI

投稿者情報

会員ID:0CM7ILkI

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(12
  • 会員ID:hI8d6zf1
    会員ID:hI8d6zf1
    2025/07/11

    不登校、発達ゆっくりの子どもを育てるお母さん達と繋がって年に1〜2回ですが色々な場所でマルシェを開催してます。そこでは普通がそっち側です☺️ まずは自分が楽しんでます✨ GetWildを聞いているまるさんも、きっとそうなのだろうなと思いました☺️✨ 楽しいって最強ですね😆!

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

    2025/07/11

    じゅんじゅんさん、ありがとうございます☺️ 不登校や発達ゆっくりのお子さんのお母さんとマルシェ❤️ 素敵です! 私の子供たちも、定期的にマルシェに出店させてもらっていて、いろんな経験ができて助かっております☺️ 色々ありますが・・・おっしゃる通り、自分が楽しまないとですね🌟

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

  • 会員ID:eqQOHD5K
    会員ID:eqQOHD5K
    2025/03/11

    我が子は5歳で先生から同じ年齢の子たちに比べたらできないことが多いと言われ落ち込みましたがみんなと一緒じゃないといけないことはないですね。参考になりました。ありがとうございます。

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

    2025/03/11

    コメントありがとうございます✨ ポイントまでいただき感謝いたします🙇 周りと比べたらできないことがあるなんて言われたら落ち込みますよね。。 我が子達はできないことだらけですよ😂 楽しく過ごせたらそれでいいかな、と思っています🙌

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

  • 会員ID:R1vkNEHD
    会員ID:R1vkNEHD
    2025/01/24

    苦手をがんばるより得意を伸ばす方がよい。 本当にソレですよね。 私も2児のパパなのでめっちゃ読ませていただきました。 子どもが悩んでいるなら少しでも助けたいですね。 ありがとうございました。

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

    2025/01/25

    コメントありがとうございます✨ 私は娘が不登校になるまで、苦手なことを克服させようと必死でした😓 日々勉強です💦 釣り好きの福田さんも、子育て楽しんでください😊🙌

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

  • 会員ID:b1RSn9QX
    会員ID:b1RSn9QX
    2024/12/24

    今苦しんでいる親御さんがいれば、この記事を読ませてあげたいと思える内容でした! といいますか、私自身が20年前位に読みたかったです😆 長男が中学の時に不登校の時期があり、私も苦しんだ一人だからです😅 不登校3日目位までは行きたくないなら休んでもいいと思えたのですが、4日目過ぎた頃から、このままではいけない何とかしなければと焦りがでてたと思います💦 学校に行くのも、勉強するのも決めるのは子供なんですよね。 実際、親が何を言おうが、本人が一番もがき苦しんでいるのですから。。。 そして、『とことん見守り、動き出したら全力でサポート』ココほんと大事ですね😊 まるさんは素敵なお母さんだと思います💗 たまのたま~に「そろそろ学校行ってみる👀?」と笑顔で聞いてみるのもいいかもしれませんね。「行かな~い」と言われても「そっかそっか」と聞き流して、「行こうかな」と返して来たら全力でサポートですかね😆 今の調子で焦らずに見守ってあげてください💞 追伸 期限付きのお仕事でお忙しそうですので、返信不要です! スタンプだけください😆←厚かましいですね💦笑

    2024/12/25

    コメントありがとうございます✨ あんごさんもお子様も不登校を経験されたのですね💦 それはそれは大変だったのではないでしょうか💦 私も、こんな投稿をしておきながら、気持ちが揺れることばかりです😅 子育ては正解がないので、難しい💦 お会いできたら子育てについて教えてください✨

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

  • 会員ID:xqOkNNTH
    会員ID:xqOkNNTH
    2024/12/23

    まるさん初めまして^ ^私も小学1年生の息子がいます。うちの息子も同じような感じで1学期を過ごしました。親の期待と現実は違うことって子育てしているとたくさんありますよね。共感できることがたくさんある記事ありがとうございます♪

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

    2024/12/23

    コメントありがとうございます✨✨とてもうれしいです😊息子さんも、学校が少ししんどいのですね😊親としては思い通りに行かなくて考えることも多いですが、きっと大丈夫ですよね👍子供を信じて見守りたいと思います✨

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

  • 会員ID:rrSI4ulY
    会員ID:rrSI4ulY
    2024/11/13

    貴重なお話をありがとうございました。 親としてどのように寄り添ってあげるのがいいのか考える機会になりました。普段の子育てでも、活かせる学びをありがとうございます。

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

    2024/11/13

    レビューありがとうございます😊 私もまだまだ学ぶことばかりですが、少しずつ前に進めるように頑張ります✨さちさんの子育ても応援しています😊

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

  • 会員ID:ILyx3bIh
    会員ID:ILyx3bIh
    2024/11/13

    まるさんの貴重な体験をシェアしていただき感謝です🥲 私も来年小学校に行く息子がいますが、幼稚園の登園拒否がひどかったこともあり、小学校もそうなるんじゃとビクビクしています💦 けれど、それは息子が決めることなんですね。まるさんの記事でハッとさせられました。 息子がどんな選択をしても応援できるよう私も成長します! 素晴らしい記事をありがとうございました😊

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

    2024/11/13

    レビューありがとうございます。息子さんの登校拒否がひどかったのですね。。私の息子もかなりひどいのでお気持ちとても分かります。親も疲れ果ててしまうと思うので、向き合われているもくれんさん素晴らしいです!もくれんさんと息子さんのこれからも応援しています😊

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

  • 会員ID:jIg2JcL3
    会員ID:jIg2JcL3
    2024/11/12

    まるさん、ステキな記事、ありがとうございます。私は絶賛、思春期息子の子育てに四苦八苦中です。 私も息子を普通の枠に押し込めがちで、、まだまだ、私の側の鎧が厚く、息子というか、自分と向き合う日々です!今回の記事にとても共感しました〜。決めるのは本人。お家の柱に刻みます😁

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

    2024/11/12

    レビューありがとうございます😊 思春期の息子さんの子育て、私よりはるか先を歩かれていて尊敬しかありません🥹毎日本当にお疲れ様です!私も枠にはめようと必死でしたが全て拒否されました(笑)ここまできたら、なるようになると信じて進むしかない😅たまやんさんのこと応援しています😊

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

  • 会員ID:2XYmMdqS
    会員ID:2XYmMdqS
    2024/11/12

    貴重なお話をありがとうございます。 私も子どもに行きたくないことは行かなくていいんやでと言ってはいますが心境が複雑になることがあります。 学びをありがとうございました。

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

    2024/11/12

    レビューありがとうございます✨ この投稿をしておきながら心境は複雑になってばかりの私です(笑) 子育てって難しいですね😅 でも、きっと大丈夫! なるようになると思います👍

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

  • 会員ID:v8DeKVFh
    会員ID:v8DeKVFh
    2024/11/12

    素敵な心あたたまる記事をありがとうございます😊 親が子を思う気持ちの本質ですよね。ウチの子供は長男が大学生、次男・三男が高校生にはなりましたが、「親の安心」を優先してしまったことの後悔がありまして。。 これから少しずつでも、良い方向にいくために、日々頑張りたいとあらためて思いました。

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

    2024/11/12

    レビューありがとうございます✨ 大学生と高校生のお子さんがいらっしゃるとは、子育ての大先輩です✨ 私なんて、今まで私の安心を優先しすぎてすごかったです💦 親というのは難しいですね💦 まだまだブレブレの私ですが、これからもがんばります😊たけぞうさんのことも応援しています!

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

  • 会員ID:EwSbbUjx
    会員ID:EwSbbUjx
    2024/11/12

    寄稿ありがとうございます🙏私は結婚も子育てもする意思はないのですが、ふと「私が子供を持ったとしたら、自分の価値観を押し付けてしまうんだろう。『学校へ行かなければいけない』『テストは100点とらないといけない』と言ってしまいそう。」と思う事があります。 自己肯定感が低く完璧主義で周囲の目を気にする行動をしても良いことはないと、この歳になって思います。まるさんの娘様が楽しい日々を過ごせますように!😄 長文失礼しました🙇 *余談* 私も小さい頃は折り紙やねんどで手を動かして何か作るのが好きで、今の仕事もパソコンでカチャカチャやるのが好きだったり、お菓子を作るのが好きだったり…という感じで、結果、今の自分に反映されている感じです。

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

    2024/11/12

    レビューありがとうございます✨ 私はまさしく、自分の価値観を押し付けてばかりの親でした💦 さらに自己肯定感が低く、周りの目が気になる性格でしたが、歳と共に楽になってきたような😅 まぎーさんの小さな頃のお話、とても励みになりました✨娘にも好きなことを続けてもらいたいと思います✨

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

  • 会員ID:BcJLW9nr
    会員ID:BcJLW9nr
    2024/11/12

    まるさん、素敵なお母さんですね!うちの子は3人とも不登校でした😅今6年生ですが、3年生の漢字も怪しいです。無理強いで勉強をさせるのをやめました・・。将来子供自信がどうするか、ある意味実験と思ってます😆子供でも他人なんですよね。

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者

    2024/11/12

    お読みいただき、また、コメントもいただきありがとうございます✨ お子さんも不登校だったんですね💦 無理強いで勉強させるの私もやめました😅 ある意味実験! 素敵な考え方ですね✨私もそう思うようにします👍👍

    会員ID:0CM7ILkI

    投稿者