• 投稿日:2024/11/12
  • 更新日:2024/11/12
不登校で悩んでいる方へ 一緒に考える話

不登校で悩んでいる方へ 一緒に考える話

会員ID:zo9o3fyJ

会員ID:zo9o3fyJ

この記事は約6分で読めます
要約
今日は不登校についてのお話しです。誰もが起こりえる。一緒に考えていきたいお話です。

15年以上、教育現場にいたため、教育相談を受けることがよくありました。現在は仕事を退いており、育児に専念しております。

今回は不登校について一考察としてご紹介します。

参考になれば嬉しいです。


 「朝、子どもに登校したくないと言われたら、『何で?』と理由を聞かないでください」――医師で臨床心理士の田中茂樹氏からアドバイスです。

データからみる不登校

 文部科学省によると、小・中学校の不登校の数は29万9048人で過去最多(2022年度)。

2023年度の小中学生の不登校児童生徒数は、過去最多の約34.6万人に達しました。

前年の29万9048人から15.9%増加し、初めて30万人を超えました。

不登校の割合は、小学校で約60人に1人、中学校で約17人に1人となっています。

19年度に不登校だった児童・生徒を対象に行った同省の調査によると、「行きづらいと感じ始めたきっかけ」として、「先生のこと」「身体の不調」「生活リズムの乱れ」が上位に並ぶ(複数回答)。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:zo9o3fyJ

投稿者情報

会員ID:zo9o3fyJ

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:HYy00olj
    会員ID:HYy00olj
    2025/01/23

    うちの息子2人も不登校です。 長男が小学生なる少し前にコロナが始まりました。 そのせいなのかわかりませんが、とりあえず『学校』が嫌だと、、 もう私も色々やりましたが、どれも効果なく、、お手上げです😅 とりあえず毎日元気でいてくれたらそれでいい✨と、、あとは何とか自分でがんばってくれ🙂と祈ってます😂

    会員ID:zo9o3fyJ

    投稿者

    2025/01/23

    ちぃさん、レビューいただきありがとうございます!✨ご兄弟で、当時もコロナ禍や様々な背景で大変だったことと思います。お察しします。毎日元気が何よりです✨そうやってお母様の生き様を見せながら、「見てるからね」と気にかけてくれていることをお子さんは感じとっていると思います。

    会員ID:zo9o3fyJ

    投稿者

  • 会員ID:m0g3SpHh
    会員ID:m0g3SpHh
    2024/11/12

    >お子さんは物理的に学校に行けないというよりも、精神的にエネルギーを使い果たしてしまった状態にあるかもしれません。この段階では、無理に登校を促すよりも、まずはその疲れを理解し、休息させることが大切です。 この部分とても共感致しました。私も息子が不登校を経験しましたが、 電池と同じくエネルギー切れなだけであって、充電すればまた動けるようになるとそう思っております(^^♪ 素敵な記事ありがとうございました(*'ω'*)!!

    会員ID:zo9o3fyJ

    投稿者

    2024/11/12

    よっさんさん、レビューありがとうございます!✨ 息子さんが経験されていらっしゃったのですね。  大人は疲れたら休もうと思いますが、子どもは実はどれにも全力なのかもしれませんね。心も体も充電大事ですね。

    会員ID:zo9o3fyJ

    投稿者

  • 会員ID:0CM7ILkI
    会員ID:0CM7ILkI
    2024/11/12

    寄稿ありがとうございます!不登校の娘を持つ私なので、うなずくことばかりでした🙇まだまだ課題が山積みですが親子で少しずつ進んでいきたいと思います😊 イギリスの取り組み、そんな制度があるのですね✨こちらも勉強になりました🙇

    会員ID:zo9o3fyJ

    投稿者

    2024/11/12

    まるさん、レビューいただきありがとうございます!少しずつ進めることが素晴らしいですね。当事者でないとわからないご苦労やお気持ちもあると思います。お体には十分に気をつけください。✨お子さんからもらえる気づきや体験もあとで懐かしく話せる日が来ることを祈っております。応援しております。

    会員ID:zo9o3fyJ

    投稿者