- 投稿日:2024/11/12
- 更新日:2024/11/12

1.はじめに
育児休業(育休)を考えた際、「一時的に収入が減る」という点が気になっていませんか?
育児休業給付金は、お給料の67%(180日間まで。181日目からは50%)が支給されるため、単純計算で収入が約2/3になってしまいます。この点を気にして育休取得をためらう人も多いです。
しかし、この収入減少には「社会保険料免除」という強力なサポートがあり、トータルで家計負担を軽減できます。
この記事では、「社会保険料免除を活用して収入減少に備える方法」を紹介します。
「育休を考えている男性」や「夫に育休を取ってほしいと考えている女性」は、ぜひ参考にしてください。
2.結論
育休中の社会保険料免除の仕組みを活用することで、収入の減少をぐっと抑えることができます。
育休中に収入が減ってしまうのは気になるところですが、次の条件のいずれかを満たせば「社会保険料が免除」され、支出が軽減され、トータルで収入減少額を大幅に抑えられます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください