• 投稿日:2025/08/13
【経営マインド】クレーマーは切り捨てる

【経営マインド】クレーマーは切り捨てる

  • 4
  • -
会員ID:8Wp0sZg6

会員ID:8Wp0sZg6

この記事は約6分で読めます
要約
商売(特にBtoC)をしていると顧客と呼ぶのも憚られるクレーマーの接し方に悩むシーンも出てくると思います。この記事では、一時的に売上が下がったとしても、クレーマーは絶対に切り捨てるべきという私見を述べています。クレーマー対策に悩む方の参考になれば幸いです。

お客様あっての商売だけど

 商売は売上があって初めて成り立つものであり、売上はお客様があって発生するものです。つまり、商売はお客様あってのものという考え方はまったくもって正しく、否定するものではありません。

 しかしそれは『売り手に利益をもたらす』お客様という意味であって、売上があっても、利益につながらないクレーマーにリソースを費やすことは無駄でしかありません。

 「お客様は神様です」という耳慣れた言葉は、今となっては時代遅れの言葉となっていると私は考えていて、その理由は、今の時代は売り手(商売人)と買い手(お客様)は対等であり、お金を出す方が偉いという構図がなくなっているからです。

 特に今の日本は人手不足の時代となっており、労働力(モノやサービスの供給力)が貴重な資源となっている中では、我々商売人もお客様を適切に選んでいく必要が出てきています。

 当記事では、私が商売人(経営者)として、クレーマーを正しく見極め、適切に排除することのメリット、および排除のために実践している仕組みを紹介していきます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:8Wp0sZg6

投稿者情報

会員ID:8Wp0sZg6

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません