- 投稿日:2024/11/12
前職の時に考えていたこと
当時、自社の属人性に危機感を覚えて、中小企業の組織化について学び、仕組みづくりに挑戦していました。
こちらには学んだことのメモを。内容がとっ散らかることにはなりますが、ご容赦くださいませ。
組織図作り 思いつく限りの部署名列挙
会社を運営するにあたり、組織図が有効だと学びました。
中小企業だと、さまざまな業務を足掛け的にいろんな人が担当することが多く、その人が欠けたときに業務のどこが滞るのかがわからないことが多いですよね。
結局、当日行き当たりばったりで対処することになり、残された人もたまったもんじゃありません。
起業当初、全ての業務は社長の担当だったはずです。
そこから1人増え、2人増えていくごとに権限の委譲がなされていく。
このように順を追って綺麗に権限の委譲が行われるといいのですが、現実的にはバラバラと任せていくことが多いかと思います。
当社は、店舗展開を重ねていくタイプの会社であるため、この辺は本当に曖昧でした。店舗ごとポンポンっと展開していくなかで、どちらかというと縦割り的な組織図が形成されています。
店舗ごとに文化というかカラーが異なり、横つながりがなんとなく希薄、、。
店長教育もまだらになってしまいました。
今後も店舗展開を増やしていく予定なので、どこかでしっかりパッケージ化していきたいな、とずっと思っていたわけです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください