• 投稿日:2024/11/12
  • 更新日:2025/10/05
【初心者】サクラクレパス選び方【何色セット?】

【初心者】サクラクレパス選び方【何色セット?】

  • 2
  • -
みのりたま@食物アレルギー・クレヨン

みのりたま@食物アレルギー・クレヨン

要約
初めてクレヨン・クレパスをお子さんに買ってあげるとき、何色入りにすればよいか迷うことはありませんか?多い方がよい?少ない方がよい?そんな疑問にお答えします。

まずは16色から

色の名前を覚えるために、まずは16色からがおすすめです。

私は、幼児教室で講師をしています。

時々たくさんの色の入ったクレヨンを持っている子がいますが、年少さんくらいの小さなお子さんの場合、

「あかとしゅいろ」

「だいだいとみかんいろ」

「みどりとふかみどり」

微妙な色のちがいで迷っている時があります。

16色でしっかり色の名前をおぼえたら、少しずつ色を足してあげるのがおすすめです。

〇12色入りもありますが・・

こちらは、色の数が少なくて表現が限られてしまします。

〇20色入りもありますが・・

16色にプラスして「みかんいろ・しゅいろ・ふかみどり・ぐんじょういろ」が入っています。

「ぐんじょういろ」よりもより暗い「あいいろ」の方が影や夜空に使いやすい色なので、あいいろが入っている24色入りをおすすめします。

クレパス選び方3.jpgクレパス選び方4.jpgクレパス選び方5.jpgクレパス選び方6.jpgクレパスでこんな風景画がかけます。

クレパスは、色を混ぜるのが得意です。

横にねかせてぬって、ティッシュペーパーでこすることで深い色合いを出すことができます。クレパスで描くものは人物や動物といったイメージがありますが、風景画も描けます。私は、10年前にクレヨン・クレパス画の魅力に引きこまれ、半年前からYouTubeで簡単に描けるクレヨン・クレパス画動画配信を始めました。

クレヨン・クレパスは小学校に入ると使われなくなってしまいますが、とても残念に思っています。クレヨン・クレパス画がもっと広まるといいなと思います。

クレパス選び方7.jpgクレパスを使った描き方紹介しています

●【かんたん】ゆうぐれを描いてみよう【クレパス画】

https://library.libecity.com/articles/01JCFGCSGVYA5RY79BRRDJ42KE

●【かんたん】クレパスで油絵のようなぞうを描いてみよう【15分】

https://library.libecity.com/articles/01JAWQYPJM99M417HBRRED98YJ

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

みのりたま@食物アレルギー・クレヨン

投稿者情報

みのりたま@食物アレルギー・クレヨン

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません