- 投稿日:2024/11/12
- 更新日:2024/12/13

この記事は約4分で読めます
要約
今回は細谷 功 著「思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方」2022年発行をつまみ食いします。世はまさに…VUCA時代!「考えるのをやめた」は危険!
初めまして!シロマサルです。
知ることで、人生はもっと楽しくなる!😆
今回は細谷 功 著「思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方」2022年発行をつまみ食いします。まさに超、超、要約。
おもしろいので興味があれば読んでみましょう。
筆者:細谷 功
ビジネスコンサルタント、著述家。株式会社東芝を経て、外資系・日系のコンサルティング会社にて業務改革などのコンサルティングに従事。主な著書に『地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」』、『具体と抽象 世界が変わって見える知性のしくみ』、『「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問』などがある。
思考力がなぜ必要なのか?
①我々が得意だったもの
知識力が求められていた。
・一斉に同じことをする
・言われたことを忠実に実行する
・ルールを厳格に守る
・「現地・現物・現場」の三現主義
・完璧主義であり、品質への要求が高い
・既にあるものの完成度を上げるのが得意

続きは、リベシティにログインしてからお読みください