- 投稿日:2024/11/12

この記事は約4分で読めます
要約
ピロリ菌を見たかったので胃カメラに行ってみました。
流れとして
病院探し→web受付(予約)→診察→薬の服用・喉麻酔→採血(感染症チェック)→血圧測定・脈測定→鎮静剤投与→胃カメラ→検査結果→支払い
でした。
胃の不調を伝えておくと3割負担の¥6480でできました。
はじめに
リベの宿題にピロリ菌の検査があったため、時間を取っていってきました。
流れは
病院探し→web受付(予約)→診察→薬の服用・喉麻酔→採血(感染症チェック)→血圧測定、脈測定→鎮静剤投与→胃カメラ→検査結果→支払い
で、病院の滞在時間は1.5hほどでした。
胃の不調を伝えておくと3割負担の¥6480でできました。
(実際に検査で食道炎があったためピロリ菌ではなかったですが検査して良かったです。)
胃カメラって何するんだろう・・・
20代で胃カメラはちょっとなぁ・・・
と悩んでいる人は是非この記事をみて雰囲気を掴んでもらえると幸いです。
病院探し
自分は下記の条件で探しました。
- web予約:漏れなくゆっくりと書けるため
- 家からそこそこ近い (電車で15分以内):鎮静剤を打つので遠出は嫌
- クレカで支払い可能:現金をできるだけ持ちたくない
- 鎮静剤が投与してもらえる:最重要項目、寝ている間に検査は終わりたい・・・

続きは、リベシティにログインしてからお読みください