• 投稿日:2024/11/14
【日本酒】麹(こうじ)ってなに?

【日本酒】麹(こうじ)ってなに?

  • 1
  • -
会員ID:XiNP5Zvx

会員ID:XiNP5Zvx

この記事は約2分で読めます
要約
日本酒造りに欠かせない麹は、米のデンプンを糖に変え、甘味や旨味を引き出します。特に黄麹が日本酒に多く用いられ、繊細で豊かな風味を生み出します。

日本酒造りに欠かせない「麹(こうじ)」は、甘みや旨味を引き出し、個性豊かな味わいを生み出す要。米と水だけではアルコール発酵が始まりませんが、麹が加わることで発酵が可能となり、日本酒特有の深みと香りが生まれます。今回は、麹がどのように日本酒に影響するのか、その役割と種類について詳しくご紹介します。

麹の役割:デンプンを糖に変える

麹の最大の役割は、米のデンプンを糖に変えることです。この糖が酵母によってアルコール発酵することで、日本酒が生まれます。麹は米に含まれるデンプンをブドウ糖に分解する酵素(アミラーゼなど)を作り出し、甘味や旨味のもとを形成します。麹の品質によって日本酒の味が左右されるといっても過言ではありません。

麹の種類:白麹、黄麹、黒麹

日本酒には主に「黄麹」が使われ、甘みと繊細な風味を生み出すのが特徴です。黄麹は、温暖な環境で発酵しやすいため、日本酒の醸造の他にも醤油や味噌の発酵に適し、昔から使用されています。また、焼酎に多く用いられる「黒麹」や「白麹」も存在し、それぞれ異なる風味と特徴(酸味がでやすい)を持っており、日本酒ではあまり使用されませんでしたが、近年のフルーティーブームで酸味を加えるために使用される日本酒も増えています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:XiNP5Zvx

投稿者情報

会員ID:XiNP5Zvx

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません