• 投稿日:2025/02/21
断る力の鍛え方!子どものうちから知っておきたい3つの言葉

断る力の鍛え方!子どものうちから知っておきたい3つの言葉

会員ID:nCBLESzF

会員ID:nCBLESzF

この記事は約4分で読めます
要約
😭いらない保険なのに断れない 😭断ったら申し訳ないかも… いえいえ、そんなことはありません✨️ 自分の心に従ってNOと言ってみましょう(*^^*)

守る力の宿題リストに
「要らない営業を断る方法を知ろう」という項目があります。
この項目を開くと、学長から心強いコメントがあるのをご存知でしょうか?

🦁「断るのに理由なんか要らん。NOって言うだけやで!」


ですがライブ配信時のコメント欄では、

💦保険を解約したいけど、担当さんには良くしてもらったし…
💦そもそもNOって言えないです😭

といった声もありました。


そんな方のために今回は、
子どもの時から鍛えられる『断る力』についてお話します。

これからご紹介するのは、小さいお子さんでも覚えやすい防犯の言葉です。
大人にも役立つ内容なので、ぜひ最後までご覧ください(*^^*)



合言葉は「NO・GO・TELL」

子どものうちから知っておきたい防犯の言葉はこの3つ。
「NO・GO・TELL」

今回は書籍「おうち性教育はじめます」を参考に、私の体験談も含めてお話させていただきます。
※アフィリエイトリンクではありません。

この書籍は性教育を正しく学ぶことができる良書です。
気になる方はぜひチェックしてください✨️

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:nCBLESzF

投稿者情報

会員ID:nCBLESzF

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:n6EJSZ1a
    会員ID:n6EJSZ1a
    2025/02/25

    さのつきさんがおすすめされていた「おうち性教育…」を図書館で借りて読みました😊 わが家の娘たちはもう10代なので思春期編を借りましたが、夫にも知っておいてもらいたい内容がたくさんあったので「ここだけは!」という部分には目を通してもらいました。 私も自分の意見を主張するのが苦手な方ですが、リベ活を通して身についている力もあるなぁと記事を読ませていただいて感じました👍 娘(特に次女ですが)の友達とのやりとりを聞いていると、仕切り屋の子が勝手に決めたことに従ってしまいがちなので「嫌なら嫌と伝えていいんだよ」とは話しています。 最近はグループから抜けて距離を置いているようなので、大丈夫そうな感じではありますが… 子どものころから断る力を身につけられたら、楽に生きて行けそうですよね。私もこれからも意識していきたいと思いました😊

    会員ID:nCBLESzF

    投稿者

    2025/02/25

    ぴょろさん レビューありがとうございます! 書籍読んでもらえて嬉しいです☺️ リベで学ぶと5つの力が身につく上に人間力も上がってきてると実感しますよね。 友達との空気感を大事に出来る娘ちゃん達は優しくて素敵です✨さらに断る力が身につくと最強になりますね😆陰ながら応援してます!

    会員ID:nCBLESzF

    投稿者

  • 会員ID:FHZFOQPf
    会員ID:FHZFOQPf
    2025/02/21

    ありがとうございました!私も【NO】が苦手な方です。でも、さのつきさんの記事の中に、リベとの出会いで出来ている【NO,GO,TELL】のエピソードを載せてくれていて、『これ私も出来ていたんだ!』と気づくことが出来ました。 また、保育士の仕事で、子供たち同士のやり取りの中で『入れて』『いいよ』を良しとすることが多いので、【NO】をもっと大切に取り扱っていきたいなと改めて思いました😊素敵な気づきを下さりありがとうございました😊

    会員ID:nCBLESzF

    投稿者

    2025/02/21

    とろろさん レビューありがとうございます✨️ 「いいよ」と言わないといけない風潮ってありますよね💦NOを伝えることと同じくらい、「相手のNOを受け入れる」経験も大事だよなぁ…と思っていたので、とろろさんに分かってもらえて嬉しいです☺️

    会員ID:nCBLESzF

    投稿者

  • 会員ID:h2r6bZ21
    会員ID:h2r6bZ21
    2025/02/21

    とてもわかりやすかったです! 意思表示、大切ですね。

    会員ID:nCBLESzF

    投稿者

    2025/02/21

    そりおさん レビューありがとうございます✨️ わかりやすいとお褒めいただけて嬉しいです(*^^*) 意思表示、めっちゃ大切です!

    会員ID:nCBLESzF

    投稿者

  • 会員ID:QxQrRDYq
    会員ID:QxQrRDYq
    2025/02/21

    意思表示って大人も子どもも大事ですね。 記事を読んで改めて思いました。 自分の子どもも「自分が何が嫌なのか」ということをよく分かっておらず、嫌なことが起こったその時の、自分の声へ耳を傾けるのが上手ではありません。 何が嫌なのかは親も聞かないとわからないため、どう伝えたらいいものかと悩んでおりました💦 この記事に出会えてよかったです^^* かくいう私もなんでも仕事を引き受けてしまう人間なので、自分も勉強せねばと思った次第です><;

    会員ID:nCBLESzF

    投稿者

    2025/02/21

    たまさん レビューありがとうございます! 子どもへの対応って難しいですよね💦 もしその場で解決しなかったとしても、たまさんや身近な大人に「自分の嫌(という感情)が受け入れてもらえた」という経験がお子さんの自信や安心に繋がると思います☺️この記事が少しでもお役に立てたら幸いです✨

    会員ID:nCBLESzF

    投稿者