- 投稿日:2024/11/14
- 更新日:2025/09/29

はじめに
エコキュートは10年~15年使うものなので、そうめったに買う機会がありません。
我が家のエコキュートも(16年使用)先日、突然故障してしまい、その時の経験をふまえて、同じような状況の方のお役に立てればと思い、記載することにしました。
いざ故障したときに、慌てず騒がず淡々と行動できるように、見積依頼のテンプレを用意しました。
これがあると、見積に必要な共通資料をあらかじめ一揃いデータで準備して、同じ資料を、複数の業者にメール等で送れば、同じ条件でスムーズに見積がとれます。
給湯機でもそれほどやり方は変わらないと思いますので、給湯器を使用されている方も良ければ参考にしていただけるとよいかなと思います。
突然壊れたときの心がまえ
エコキュートが壊れた時、「大変だ!業者に今日来てもらおう」「すぐ設置してもらおう」と、慌ててしまうことが一番よくありません。
「今日来てもらおう」
→ ただでさえ出張費用が数万かかるのに加え当日出張費用がかかります。
「すぐ設置してもらおう」
→ 施工業者の持っている在庫でよければ比較的可能ですが、その商品でよいのかは考える必要があります。希望のメーカー品の設置を希望するのであれば、取り寄せになることも多いです。
そのうえで、施工業者と、自分たちとのスケジュール調整があるので、取り寄せ日数+スケジュール調整で、最低でも1週間はかかります。メーカーによっては1か月位かかることもあります。
さらに、急ぐあまりに高額の商品やサービスを購入することになりかねません。数十万する商品なのに、性能面で妥協することもあります。
そのため、エコキュートが突然壊れたら、慌てず騒がす
「風呂はしばらく家では入れないと腹をくくる」
「相見積もりをとる」
この2つの心構えが大事です。
ちなみに我が家では当初慌てて頼もうとしていた業者の見積は約90万
相見積もりをとって施工依頼した業者の費用は約50万でしたので
約40万程度節約できました。
ちなみに、エコキュートは基本的に製造から10年を超えるとメーカーに部品が残ってないことが多く修理が難しいです。地元の工務店などに部品が残っている可能性もゼロではないですが、なかなか探せないかなと思うので、製造から10年超えていたら買い替えを検討しましょう。
エコキュートは何を買えばよいか
我が家でとったやり方を書きます。
今回、価格.comで検索をかけて調べました。
必ず外せない機能をいくつかしぼって、検索。
我が家の場合は薄型でないと設置できなかったので「薄型」
また外出中にスマホから温めなどの操作をしたかったので「無線LAN」
シャワーの圧力が欲しかったので「高圧」
「エコキュート」「薄型」「無線LAN」「高圧」といったキーワードを使って調べていきました。
エコキュートについては、買い替えサイクルが長いのと、設置している家が給湯器に比べると少ないせいか、ほとんど、クチコミ評価がついていません。そのため、使いたい性能や価格などでしぼっていきました。
欲しい商品の品番がわかれば、「品番 取扱説明書」などで検索をかけてより詳細な機能を調べます。
何を買えばよいか皆目わからないときは、ぱぷちゃんに聞いてもヒントをもらえると思います。
見積依頼をする業者に「こんな性能の商品が欲しいけどおすすめはありますか」と聞く方法もあります。
業者の在庫からおすすめされる可能性が高いのと、問い合わせや回答のやりとりに少し時間がかかりますので、そこは念頭に入れましょう。
どこの業者に相談すればよいか
欲しいメーカーのお客様センター
金額は高い可能性はあります。
価格.com
希望の商品を取り扱っている販売業者のショップページに移動して、メッセージ機能などで問い合わせます。
また、欲しい商品の相場をチェックするのにも使えます。
くらしのマーケット
「エコキュート」などのキーワード検索をかけて良さそうな業者にメッセージ機能で問い合わせます。問い合わせ方法はこちら。
2024年11月現在、くらしのマーケット内で購入&設置するエコキュートは三菱製のものに限定されていましたので、性能が希望とマッチすれば、選択肢に入ります。
(設置のみ対応もメニューとしてありますが諸調整が必要と思われます!)
インターネットで探す
スポンサー広告で上位にあがってくる業者が必ずしもよい業者とは限らないですが、いずれにしろ複数の業者から見積合わせをすれば適正価格に近い形で設置できるので、コンタクトをとる余地はあります。
安心堂
地域密着型のエコキュート取り換え専門店です。我が家では今回ここにお願いすることにしました。レスポンスが早くて良かったです。エコキュートは性能と口コミと価格、出荷スピードから株式会社コロナのものにしました。もしよければ見積あわせに加えてみてください。
見積依頼テンプレート
ここからが本題です。
見積依頼をするときは、以下の情報を準備しましょう。
ポイントは「どこに・どんな場所に設置するのか」「搬入ルート」「お風呂やリモコンとエコキュートの距離感」を伝えることがメインになります。
準備したら、同じ情報を複数の業者にメール等で投げるだけです。
(1)住所・氏名・電話番号などについて
住所はまるっと書くのが良いですが、気になるときは「〇〇市内」位の記載でいったん投げてみましょう。
電話番号は電話でやりとりする時に使います。見積の段階で、メールやメッセージ機能だけでことたりるのであれば、無理に書かなくても良いのかも。
くらしのマーケットでは、予約前に業者さんに電話番号や住所を業者に伝えると保証制度の対象外になるようですので、聞かれたら必要な範囲で情報を渡しましょう。
(2)エコキュートの交換であることを明記
既設品の回収・廃棄作業が必要であることを最初に書いておきましょう。
(3)設置希望のエコキュート品番
品番がわかると横並びで見積りを比べられるのでなるべく書きましょう。
ふわっと「こういうのがほしい」から始めても良いですが、少し業者とのやりとりに時間がかかることは念頭に置きましょう。
(4)既設品全景
狭いのか広いのか施工しやすいのかを確認できるように現在のエコキュート設置風景を全体がわかるように撮影。
(5)エコキュート搬入ルート
搬入ルートの写真を撮影する。狭い場所がある場合は注記する。
(6)エコキュート設置場所とお風呂場の分かる図面
設置場所とお風呂場、リモコンの位置が分かる図面を用意する。なければ簡単に手書きしたものを撮影しても。家の平面図にペイントアプリで書いても良いです。平面図を渡すときは、念のため、必要のないところは白抜きして隠しておきましょう。
平面図があるなら「風呂場とエコキュートとリモコンの位置関係」「搬入ルート」をペイントソフト等で書き込めば資料が少なくて済むのでそういった形の資料作成でも良いと思います。
(7)既設品型番
既設品の型番が確認できる写真を用意します。エコキュート本体、購入時の保証書や取り扱い説明書の表紙などを撮影しましょう。
(8)分電盤・ブレーカーのカバーを開けた状態の写真
(9)浴槽全体写真
風呂蓋を取り、給湯口が見える状態で撮影する。
(10)リモコンの写真
複数あれば全部撮影する。
(11)納期の確認
設置まで何日程度かかるか確認しましょう。
(12)保証期間
なるべく同じ条件で見積依頼しましょう(標準保証のみ、5年、10年、など)。保証内容について深く聞きたいときはつっこんで聞いてみましょう。
(13)その他
我が家の場合は上記でまかなえましたが、業者からこの書類が別途必要だと言われたらそれを出しましょう。
【例えばこんな書類】
タンク足元の基礎(コンクリート)部分
ヒートポンプユニット全体
電気メーター(複数ある場合は複数)
電力会社からの検針票や電力明細
また、写真は1枚でなくても複数あっても良いと思います。
(おまけ)お風呂の代わりについて
お風呂が壊れた時に、しばらくは何とかしてしのがないといけません。
スポーツジムのシャワーを借りる、友人や親せきに借りる、タオルを濡らして体をふく、水のいらないシャンプーを使う、銭湯に行く、などがあります。
我が家ではアウトドア用シャワーで乗り切りました。
Amazonなどで「ポータブルシャワー」などで検索をかけるとたくさん出てきます。安いものは2週間から1か月ほどで故障することがあるようですが一時しのぎなら問題ありません。我が家では4000円位の商品で1週間しのぎました。
慌ててエコキュートを購入して何十万も失うより数千円支払ってしばらくしのいで見積りをとり、適正価格でエコキュートを購入できるならそちらのほうが有益だと思います。
冬場はお風呂が寒くシャワーだけだと辛いのですが、我が家では幸い暖房がありました。
もし無い場合は「風呂 防水 暖房」などのキーワードでAmazonなどで一時しのぎできそうな商品を探してみましょう。
脱衣所からお風呂場に向けて、暖房器具の空気を流すだけでも違うと思います!
足湯も寒い時に良いですよ。バケツにお湯貼るだけで簡単にできます。
また、お風呂にはやかんで沸かしたお湯はためられませんので(エコキュートがあったかいお湯を吸ってしまうらしい)ご注意。
終わりに
サムネはAIにエコキュートが壊れた!をテーマに書いてもらったらこうなりました^^
この記事がどなたかのお役にたてれば幸いです(*- -)(*_ _)ペコリ