• 投稿日:2024/11/14
  • 更新日:2024/11/15
自己投資としての大学院進学:私の体験談

自己投資としての大学院進学:私の体験談

会員ID:UwahQhQ1

会員ID:UwahQhQ1

この記事は約6分で読めます
要約
大学院進学で人脈が広がり、研究に対する姿勢やコミュニケーション能力が向上し、就職の幅が充実しました。また大切な家族との時間も持てました。 唯一のデメリットはお金がかかることですが、将来の自己投資と考えています。

大学院に進学して良かったこと

1. 人脈が広がった

大学院では研究室にこもりがちですが、スーパーでのアルバイトを通じて、同じ大学の後輩や、幅広い年齢層の方々と交流する機会が増えました。

もしアルバイトをしていなかったら、研究室と家の往復だけで鬱になりそうでした。アルバイトやサークルなど、他のコミュニティを持つことがとても重要だと感じました。

ただ、学校終わりにアルバイトに行くので、スーパーで閉店まで働くことは、体力的にも辛い時がありました。

さらに、研究室にはコアタイムがあり、アルバイトの契約時間である17時から働くのが難しかったため、店長に相談して18時から働けるように調整してもらいました。

アルバイトは息抜きにもなり、メンタルバランスを保つのに役立ちました。研究がうまくいかなくて落ち込んでる時に、アルバイト先で励ましてもらったことは、自分にとってすごくの励みになったこともあります。


2. 研究に対する能動的な姿勢

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:UwahQhQ1

投稿者情報

会員ID:UwahQhQ1

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:bKiAIdUc
    会員ID:bKiAIdUc
    2024/11/15

    私も大学院に進学し、その後製薬企業の開発職として就職しました。メリットとデメリットはご記載のとおりです!特にメリットの部分の研究に打ち込める所が何よりも大学院にいくメリットだと思います。就職するとお金をもらいながら研究開発をするので、時間との戦いです。学生時代は夜に実験したりすることもあるかと思いますが、会社では勤務時間が決まっているのでその中でより効率よく業務を進めることが大切になります。ご自身の研究を思う存分やり切って、学生生活を有意義なものにしていただきたいなと思います。また、デメリットの部分ですが、おっしゃるようにお金はなかなか厳しいと思います。ただし、大学院は自己投資になると思うので、学部卒と比べて生涯年収で考えると数百万の機会損失になるのですが、自身のスキルや人生経験を得ることができるので、十分元は取れると思いますよ!長くなりましたが、大学院卒の社会人の意見として、記載させていただきました。素晴らしい記事だと思いますので、研究も頑張りながら、ノウハウ図書館への投稿も続けていただければと思い、初めてコメントさせていただきました。

    会員ID:UwahQhQ1

    投稿者

    2024/11/15

    さむらいさん、レビューありがとうございます!😭企業の開発職だと、時間との戦いが大変なのですね…。貴重なお話を伺えて嬉しいです!現在金銭面は厳しいですが、自己投資と考えて将来元が取れるように頑張ります!たくさんのコメント、本当にありがとうございます⭐️

    会員ID:UwahQhQ1

    投稿者