• 投稿日:2024/11/15
  • 更新日:2024/11/15
【親がいない!?】徘徊リスクを減らすテクノロジー活用法

【親がいない!?】徘徊リスクを減らすテクノロジー活用法

会員ID:ymp82fyl

会員ID:ymp82fyl

この記事は約5分で読めます
要約
介護の仕事をしていると、家族から沢山の悩みを聞きますが、その上位に来るのが「徘徊」です。 徘徊は近所の方とのトラブルや交通事故など本人や家族にとって大きなリスクとなります。 本人や家族の安心・安全のために、この記事では徘徊リスクを減らすテクノロジーについて解説します。

徘徊を防ぐための最新テクノロジーと介護サービスの活用法


-------------------------.jpg高齢者の徘徊は本人や家族にとって大きな不安となります。認知症があるとそのリスクが高まり、事故や事件になることもあります。
しかし、今では最新のテクノロジーと介護サービスを使うことで、こうしたリスクを減らすことが可能です。
この記事では、高齢者の徘徊を防ぐために役立つ最新の技術とサービスについてわかりやすく紹介します。

そもそも徘徊とは

徘徊は、認知症の行動・心理症状(BPSD)の一つであり、目的もなく昼夜を問わず屋内外をさまよい歩く行動を指します

本人にとっての意味

認知症の患者にとって、徘徊は無意味な行動ではありません。
今いる場所が自宅だと思えない(見当識障害)実家に帰りたい・兄弟に会いたい等、本人なりの理由や目的がある行動です

社会的影響

警視庁の統計によると、2021年の行方不明者79,218人のうち、
約22.3%(17,636人)が認知症による徘徊が原因とされており、年々増加傾向にあります

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ymp82fyl

投稿者情報

会員ID:ymp82fyl

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:lIzlIIqB
    会員ID:lIzlIIqB
    2024/11/16

    本当に、徘徊多いですもんね…もっとこういった知識が広がって、便利に使ってもらいたいですね(^^)

    会員ID:ymp82fyl

    投稿者

    2024/11/16

    徘徊中に車に轢かれて、本人・家族・運転手ともに不幸になった。という話もあるので、未然に防げるようになりたいですね。

    会員ID:ymp82fyl

    投稿者

  • 会員ID:wnjoxcBo
    会員ID:wnjoxcBo
    2024/11/15

    実家がかなりの田舎なので、徘徊が始まったら危険だなと思いながら読ませていただきました❗️ 見守りカメラやGPSなど現代ならではの対策ができますね😊 まずは正しい知識を持つことが大切とわかりました。ありがとうございます✨️

    2024/11/16

    人の少ない場所では地域の方が発見してくれる可能性が低くなりますね😰 介護業界もテクノロジーを活用しよう。という方向で動いているので上手に活用できると良いですね😊

    会員ID:ymp82fyl

    投稿者

  • 会員ID:IOghlf7L
    会員ID:IOghlf7L
    2024/11/15

    いつかは自分の親も徘徊するようになるのかなと思い読ませていただきました。 対策を知っておくことで親も自分も守れそうですね😊 素敵な記事をありがとうございました!

    会員ID:ymp82fyl

    投稿者

    2024/11/16

    いつもコメントありがとうございます🥰 「私がなんとかしなきゃ」で辛い思いをされている介護者を多くみてきました😢 テクノロジーやサービスを活用して親も介護者も不幸にならないようにしたいですね☺️

    会員ID:ymp82fyl

    投稿者