• 投稿日:2024/11/18
  • 更新日:2025/01/11
【医療費】窓口での支払いを「限度額」で抑える方法2選

【医療費】窓口での支払いを「限度額」で抑える方法2選

会員ID:1RRqfJXS

会員ID:1RRqfJXS

この記事は約4分で読めます
要約
入院や手術など、医療費が高くなりそうなとき、不安ですよね。 高額療養費制度であとから返金されるよりも、窓口での支払いを抑えたい!という方も多いと思います。 この記事では、窓口での支払いを限度額までで抑える方法2選を紹介します。

はじめに

入院・手術など、医療費が高額になりそうなとき、不安になりますよね。

日本では「高額療養費制度」があるため、月々の限度額が決まっており、それを超えた分は戻ってくるという神制度があります。

しかし、いくら戻って来るとはいえ窓口で大金を支払うのは不安、申請もややこしそう、あとから返ってくるより今の負担を減らしたい…そう思う方も多いのではないでしょうか?

今回私自身が入院する際に学んだ、「窓口での支払いを限度額で抑える方法2選」をお伝えします。

結論

窓口での支払いを限度額に抑える方法は

①マイナ保険証を使う

②限度額認定証を使う

それぞれどのように準備するのか見てみましょう。

マイナ保険証を使う場合の準備

①マイナンバーカードを準備する

②マイナンバーカードを健康保険証として利用登録をする(初回のみ)

③窓口で限度額情報の表示に同意する

画像.jpeg(引用:厚生労働省HP

つまり、今すでにマイナ保険証を登録されている方は、特に何かを準備する必要はありません。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:1RRqfJXS

投稿者情報

会員ID:1RRqfJXS

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:VKc9kUri
    会員ID:VKc9kUri
    2024/11/24

    出産時に、お守りとして限度額認定証持っていましたー! 私の場合は会社にお願いしたら書類も揃えてくれたので記入して提出するだけでした◯ マイナ保険証、もっと普及してくれればいいのにって思いますよね💦

    会員ID:1RRqfJXS

    投稿者

    2024/11/24

    レビューありがとうございます! 私も提出先が職場だったので、職場に言えば書類をもらえたのかもしれないです💦まずはそこが最初に確認するところですね✨️ 記事も少し修正してみようと思います♫

    会員ID:1RRqfJXS

    投稿者

  • 会員ID:icqBpx71
    会員ID:icqBpx71
    2024/11/21

    数年前に手術をした時、限度額認定証で支払いが安く済みました◎ しかし発行のために役所に行き、もろもろ書類記入をして…と面倒だった覚えがあります👿 当時はマイナンバーカードも全然普及しておらず… 今はマイナ保険証が断然便利ですね!

    会員ID:1RRqfJXS

    投稿者

    2024/11/22

    レビュー・体験談をありがとうございます! 面倒な手続きがあると、せっかくの制度をなかなか活用できないですよね💦 マイナンバーカードの普及でいろいろと便利になってきたので、活用していきましょう☺️✨

    会員ID:1RRqfJXS

    投稿者

  • 会員ID:ylzlz07n
    会員ID:ylzlz07n
    2024/11/20

    事前に限度額認定証を準備しておかないといけないんですね! 病院によってマイナンバーカードが使えるかわかりませんもんね…。 こういうことは知っていないと、いざという時の対応が遅れてしまうので、今日知れてよかったです🥰 有益な情報ありがとうございました!

    会員ID:1RRqfJXS

    投稿者

    2024/11/20

    レビューありがとうございます! 国もマイナンバー推奨していますし、どんどん使える病院も増えてくるとは思うのですが、まだ対応していないところもあるのが実情かなぁと思います😢 いざという時のために、ぜひ頭の片隅に置いておいてください✨

    会員ID:1RRqfJXS

    投稿者

  • 会員ID:w5zftgU2
    会員ID:w5zftgU2
    2024/11/19

    体験談付きのわかりやすい記事になっており参考になりました😊 前職で従業員から聞かれることがあった制度なのでいろんな方が「いざという時」のために読んでおいた方が良いと感じました😊

    会員ID:1RRqfJXS

    投稿者

    2024/11/19

    レビューありがとうございます😊 実際自分の身に起こってみないとなかなか意識しないことではありますが、いざという時に、誰かのお役にたてれば嬉しいです☺️

    会員ID:1RRqfJXS

    投稿者