• 投稿日:2024/11/18
  • 更新日:2024/12/13
問題解決へのアイデア【その5】思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方

問題解決へのアイデア【その5】思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方

  • 1
  • -
会員ID:X3lCKjys

会員ID:X3lCKjys

この記事は約3分で読めます
要約
細谷 功 著「思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方」2022年発行をつまみ食い! 思考力を為の手法を知っておこう。

初めまして!シロマサルです。

知ることで、人生はもっと楽しくなる!😆

今回は細谷 功 著「思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方」2022年発行をつまみ食いします。まさに超、超、要約。おもしろいので興味があれば読んでみましょう。

筆者:細谷 功
ビジネスコンサルタント、著述家。株式会社東芝を経て、外資系・日系のコンサルティング会社にて業務改革などのコンサルティングに従事。


思いつきの箇条書きで終わらないために その2

⓪おさらい

画像1.png

①前回のデメリット


⇒ 「枠」を超えた発想は出にくい


モレなくダブりなくには、有効だが、極めて斬新なアイデアを出したい場合には、逆にフレームワークそのものが制約になってくる可能性もある。

短時間で「80点」レベルのアウトプットを出せることがメリット。


②仮説思考


⇒ まず結論から考える。


結論をあらかじめある程度想定して、「そのためにはこういう情報が必要だ」とか「こういう形のロジックが必要だ」という形で、言ってみれば「逆算」していく。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:X3lCKjys

投稿者情報

会員ID:X3lCKjys

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません