- 投稿日:2024/11/18
- 更新日:2024/11/19

この記事は約3分で読めます
要約
家族が認知症かもと思ったらどこに相談をすればよいか知っていますか?
身近なところにたくさん相談先もあり、相談をして要介護認定を受けると利用できるサービスもたくさんあります。
この情報が少しでも役に立てば幸いです。
認知症を知っていますか?
今は誰にでもなる可能性のある病気です。
でも早期発見・早期対応をしていくと進行を予防できるとも言われています。
私は以前、家族が認知症になり、相談先がわからず困った経験があります。
認知症とはなにか、どんな相談先があるのか、どのような支援を受けることができるのかを調べてまとめてみました。
認知症とは
認知症は、脳の病気や障害によって、脳の神経細胞の働きが徐々に低下し、認知機能の低下により日常の生活に支障をきたしている状態のことをいいます。
認知症は単なる病名ではなく、特有の症状や状態を表す言葉です。
65歳未満に発症する認知症を「若年性認知症」といいます。
今は認知症は誰でもなりうる病気と言われています。
認知症とと単なる物忘れとは違うの?
2つの違いを表にしました。
認知症と物忘れの違いは大きいですね。
認知症は進行性があるので、早期発見・早期対応が大切です。
認知症の初期症状
初期症状はたくさんありますが、一部を紹介します。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください