• 投稿日:2024/11/20
「パブロフの犬」とは?

「パブロフの犬」とは?

  • 2
  • -
会員ID:rocMYzol

会員ID:rocMYzol

この記事は約4分で読めます
要約
教育、心理学、マーケティングなど、さまざまな場面に応用される「パブロフの犬」の実験についてご紹介します!

「パブロフの犬」のお話を聞いたことがありますか?

その実験と、何を意味するのかということを解説します!


【パブロフの犬】

「パブロフの犬」は、ロシアの生理学者であるイワン・パブロフが行った条件反射の実験から名付けられた言葉です。


🍀実験方法

実験には、犬を使います。(パブロフの“犬”ですから。笑)

犬は、食事がくると喜びますね。

本来は、食事=快楽なのです。

そこで、ベルやメトロノームを鳴らして合図してから食事を与えるという手順を繰り返しました。


そもそもは、

食事→唾液分泌

の反応になるはずです。


しかし、この実験を繰り返すうちに、犬はベルの音を聞くだけで唾液を分泌するようになりました。


これは、無関係な刺激(ベル)が条件付けによって特定の反応(唾液分泌)を引き起こすことを示しています。


この実験は、心理学において、「古典的条件付け」の概念を確立しました。

特定の刺激と反応が結びつきメカニズムを解明したからです。


【アルバート坊や】

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:rocMYzol

投稿者情報

会員ID:rocMYzol

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません