• 投稿日:2024/11/20
  • 更新日:2025/01/14
ひとりじゃないよ 不登校で悩むパパ・ママへ

ひとりじゃないよ 不登校で悩むパパ・ママへ

会員ID:N3plzzw2

会員ID:N3plzzw2

この記事は約4分で読めます
要約
シングルマザーの私が娘の不登校に直面したときに学んだこと。不登校に悩んだとき、周りに相談することで「ひとりじゃない」と知ることの大切さ。そして新たな視野を持ち娘と関わることで、娘に起きた変化をまとめました。

学校に行けなくなった娘 

中学1年生の2学期、娘は学校に行けなくなりました。はじめは「お腹が痛いから休む」と言っていましたが、そのうち理由も言わずに欠席するように。保健室登校もできず一切学校に行かなくなった娘。

家では自室に閉じこもり理由も話してくれない。学校にも相談しましたが明確な理由はわからず。

なぜうちの子が?私がいけないんだろうか?母子家庭、フルタイムで夜勤もして子どもたちには寂しい思いばかりさせてしまった。我慢させてばかりだったから?と自分を責めることしかできず、娘の学校の生徒たちが制服を着て登校するのを見て涙が出ることも。

だけど辛いのは私ではなく娘なのだ。娘を守るためにも前を向こう。

寄り添う

どうしたら良いのだろうか?

どんなに自分を責めても現状は変わらない。今まで忙しさを言い訳にして娘のことが見えていなかった。この不登校は娘と向き合うきっかけをくれたのだ。先ずは娘に向き合うことが必要だ。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:N3plzzw2

投稿者情報

会員ID:N3plzzw2

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(16
  • 会員ID:HHRX6Zgp
    会員ID:HHRX6Zgp
    2025/09/23

    ころひさん 素敵な記事をありがとうございます。 私は公認心理師の資格を持っているのですが、こういった実際に経験されたお話を共有して頂くことは私自身に気づきを新たに与えてくれ、今後どのように考えて接してあげればよいのか改めて考えなおすきっかけになります。大変参考になりました🙇

    会員ID:N3plzzw2

    投稿者

    2025/09/23

    ゆうきさん レビューありがとうございます! 心に向き合うお仕事をされているのですね✨ うちの娘は気持ちを話してくれることがなかったので、不登校新聞(今はないみたいです)などを読んで、経験者の声から娘の気持ちを推測していました😌 少しでも参考になるところがあれば、嬉しく思います!😊

    会員ID:N3plzzw2

    投稿者

  • 会員ID:9wsXTErF
    会員ID:9wsXTErF
    2025/07/09

    大切なことを記事にしてくださりありがとうございます。 ついつい息子に頑張らせようとしてしまうことがあるので、この記事の内容はとても響きました。 今はたまごの中にいてもう一度生まれる、私もそう考えてみようと思えました。

    会員ID:N3plzzw2

    投稿者

    2025/07/09

    ぱらさん✨ レビューありがとうございます! 少しでも共感して頂けたのであれば嬉しく思います☺️ ついつい(親心で)子どもに何か言ってしまうこともありますよね😅 だけど、それも子どもさんを思ってのこと✨きっと思いは伝わってますよ‼️ 息子さんと一緒に幸せを選んでいってください😌

    会員ID:N3plzzw2

    投稿者

  • 会員ID:OK1rr7Sy
    会員ID:OK1rr7Sy
    2025/06/27

    うちは今まさに不登校中の長女がいるのですが、中学3年間はほとんど登校していません。思春期と重なり難しいと感じることも多々ありますが、ころひさんのように向き合いながら娘のペースに合わせて接していければと思います。 貴重な経験を書いていただきありがとうございます! 深いところに沈んでいた我が家の娘も少しずつ浮上してきてるように感じます!またゆっくりでも娘が自分の足で進んでいけるように見守りたいと思います😌

    会員ID:N3plzzw2

    投稿者

    2025/06/28

    yuuさん✨ コメントありがとうございます! 娘さん、少しずつでも浮上されているんですね😌✨ これからも浮き沈みはあるかもしれませんが、それも含めて経験。 親子で学びの多い時間を過ごされてるのだと思います☺️ yuuさんと娘さんが幸せを選んでいけますように✨

    会員ID:N3plzzw2

    投稿者

  • 会員ID:GA0nLTqN
    会員ID:GA0nLTqN
    2025/01/15

    ころひさんの娘さんへの愛が詰まった記事ですね。 我が子はまだ小さいですが、そうなったときにはころひさんのように寄り添えるように、ブックマークさせていただきました。 ありがとうございます。

    会員ID:N3plzzw2

    投稿者

    2025/01/15

    なかむーさん✨ ありがとうございます‼️ そう言って頂けるだけでも、無駄な経験ではなかったなと感じられます😌 子どもの見守り方もそれぞれかと思いますが、参考にして頂けるなら嬉しいです🥰

    会員ID:N3plzzw2

    投稿者

  • 会員ID:dzJmxlhb
    会員ID:dzJmxlhb
    2025/01/10

    ころひさん、すごく心に響きました。まだ未就学児ですが、ころひさんのこの記事を覚えていたいと思います。ありがとうございました☺️

    会員ID:N3plzzw2

    投稿者

    2025/01/11

    レビューありがとうございます✨ なかなか、その場面にならないと気付かないことって多いですよね💦 色んな方と話しをできたからこそ見えてきたものもありました😌 何かひとつでも参考にして頂けたなら幸いです😊

    会員ID:N3plzzw2

    投稿者

  • 会員ID:TdMeZzW9
    会員ID:TdMeZzW9
    2024/11/25

    とても貴重なお話ありがとうございました。 うちの娘、高校不登校からハタチの引きこもり4年目です。無理に行かさず、家でのんびりしたり、2人でドライブに行ったりしてました笑 心は穏やかではなかったですけど、 うちもいつか、殻を破るかなぁ?と見守っていきます😊

    会員ID:N3plzzw2

    投稿者

    2024/11/25

    レビューありがとうございます✨ 娘さん、そうなのですね… それこそ、ラッキーなことにリベに出会えた私たちですから、娘さんに合ったペースで世界を広げてあげるきっかけを作れるかもしれないですよね☺️ みっきーさんと娘さんが幸せを選んでいけることを祈ってます✨

    会員ID:N3plzzw2

    投稿者

  • 会員ID:h6VGl3Kg
    会員ID:h6VGl3Kg
    2024/11/23

    上の子が小学校6年で春から中学生になるので参考になりました。 ありがとうございます。

    2024/11/23

    レビューありがとうございます✨ そうなのですね! 進学して頑張って登校しても夏休み明けから行けなくなる子どもがいたり🥲 逆に楽しめる子どもたちもたくさんいます😄 親は子どもの力を信じて見守るだけかもですね😌 子どもさんにとって実りある中学生活になることを祈ってます✨

    会員ID:N3plzzw2

    投稿者

  • 会員ID:MpSmfXF1
    会員ID:MpSmfXF1
    2024/11/22

    ころひさん 貴重な投稿をありがとうございます。 読みながら、葛藤やご苦労、喜びの場面を想像いたしました。涙が出てきました。 私も二人の子どもの子育てを振り返り、余裕がない中で、じっくり子ども達と向き合えたろうかと、思い起こしました。 このような投稿は、きっと悩まれている方々や関係者の皆さまの支えになると思います。ありがとうございました。

    2024/11/22

    しずさん✨ レビューありがとうございます☺️ 子育てを終えてから見えてくるものも多いですよね!そのときには見えなかったりしますが😭 そのようにおっしゃって頂けて本当に嬉しいです😭 この記事が苦しい気持ちを抱えている方が少しでも希望を見つけるきっかけとなれば嬉しいです✨

    会員ID:N3plzzw2

    投稿者

  • 会員ID:Kl4m0ZaH
    会員ID:Kl4m0ZaH
    2024/11/21

    自分の娘も1年間不登校になり、今は元気にJKしています。 【どんな娘であっても私にとっては大切な子ども。娘は娘であればいい。そのまま受け入れようと覚悟ができました】 の部分がとても共感できます。 とにかく今はゆっくり進めれば良いと思えています。 大変貴重な記事をありがとうございました。

    2024/11/21

    レビューありがとうございます! そうだったんですね🥲 不登校って何気にたくさんいるんですが、親自身、周りと繋がりが持てない と孤立感を感じて不安になり、それがまた子供に悪影響を与えてしまいがちかなと思います😭 娘さんもJKまで成長され元気に過ごされていて良かったです☺️

    会員ID:N3plzzw2

    投稿者

  • 会員ID:nzRr9YGg
    会員ID:nzRr9YGg
    2024/11/21

    お腹にいる時、産まれた瞬間 確かに『生きていてくれるだけでいい』 そう思ったはずなのに、いつの間にいろんな期待をしてしまっているんですよね。 『たまごの中にいる子ども、無理に外圧をかけては潰されてしまう。自ら出てくる時を待つ』 子育て自体がこのフレーズに集約されていると思います。

    2024/11/21

    みーさん✨ 読んで頂きありがとうございます!レビューまで頂けるなんて嬉しいです😭 そうですよね! 生まれてきてくれたときは、それだけで良かったのに、いつのまにか多く期待してしまって🥲 今は、娘が生きててくれたらそれでいいです✨お金の大学改訂版必読だけは譲れませんが🤣

    会員ID:N3plzzw2

    投稿者

  • 会員ID:lvmarpRr
    会員ID:lvmarpRr
    2024/11/21

    休んでいいんですよね!だってタイミングだってあるし、その子の心はその子にしかわからないし。 親ができるのは、卵から孵りやすいように、環境を用意しておくことだけ。 見守ることが正解ですね。 娘さんが戻ってきてくれて良かったです😆

    2024/11/21

    レビューありがとうございます! 私は子どもが休みたいときは休ませて良いと思ってます😊 無理させて子どもの心が壊れてしまう方が心配なので💦 環境を整えること大切ですよね😌 そして見守る!親も忍耐ですが😂 娘、戻ってきてくれました!ありがとうございます✨

    会員ID:N3plzzw2

    投稿者

  • 会員ID:4gOE1ONQ
    会員ID:4gOE1ONQ
    2024/11/21

    ころひさん素敵な記事をありがとうございました😭 たまごの中のこどもという表現にはっとさせられました!私は頭が硬くて融通が効かないので子どもと対立する事も多く、このままでは良くないと思っています💦 これからはこの言葉を思い出してこどもと接してみます🙏ありがとうございました!

    2024/11/21

    スーザンさん✨ レビューありがとうございます‼️ 親って、子どものことを大切に思うが故、良くなってほしいからこそ強く言ってしまうこともありますよね😭 私は自分に余裕がないとき、ついいらんことを言ってしまったりしてました🥲 今は一呼吸置くことを意識するようにしてます😂

    会員ID:N3plzzw2

    投稿者

  • 会員ID:VIIlq2nU
    会員ID:VIIlq2nU
    2024/11/21

    とても分かりやすく状況が思い浮かびました。お互いの気持ちも分かるし、感動して涙が出ました。 勇気を出して投稿して頂き本当にありがとうございました

    2024/11/21

    母主さん✨ 読んで頂きありがとうございました‼️ 当時はどうしたら良いか分からず途方に暮れたりもしましたが、今、こうして記事にでき皆さんに共有できるまでになったことは幸せだなと思います😌 共感して頂けて嬉しいです🥹

    会員ID:N3plzzw2

    投稿者

  • 会員ID:G0rBU5a7
    会員ID:G0rBU5a7
    2024/11/20

    とても考えさせられました。素敵な記事をありがとうございます。 勉強勉強で追い詰めている時もあったりするので息抜きをさせないとなど考えたりもしていました。卵の中にいる子供たちを大切に見守っていこうと思いました。子供からのSOSをわかってあげられるように子育てしていこうと思います。

    2024/11/20

    レビューありがとうございます✨ 勉強は大切ですよね!親だから子どもたちの将来を考えるからこそ何度も言ってしまうものですし😊 息抜きいいですね! ときに思いっきり好きなことさせてあげて『味方だよ!』って行動で示してあげると、子どもたちも嬉しいしパワーを充電できると思います😆

    会員ID:N3plzzw2

    投稿者

  • 会員ID:6WrluZdT
    会員ID:6WrluZdT
    2024/11/20

    ころひさん😊 大変勉強になる記事を書いてくださり、ありがとうございます! 子供達って様々な形でSOSを出すので、対応が難しいですよね。 生徒達が悩んでいる時、辛そうな時、寄り添って安心できる場所にできればいいなと思いますし、努力していきます! いつもありがとうございます!🙏

    2024/11/20

    ゆかさーん! レビュー嬉しいです😆 そうですね! 自分の気持ちすら良くわからずコントロールできない子どもたちにとって、先生がSOSに気付いてくれたら、きっと学校も安心できる場所に変わると思います✨ そういうふうに思ってて下さったら、親としても安心して子どもを任せられます😊

    会員ID:N3plzzw2

    投稿者

  • 会員ID:gsuS0lID
    会員ID:gsuS0lID
    2024/11/20

    とても素敵な記事ですね💓 共有ありがとうございます。 お子さんをあたため続けるのは時に大変ですが、周りに流されず目の前の子どもをしっかり見て対応することが大切だなと感じました😆

    2024/11/20

    早々にレビューを頂き、とても嬉しいです✨🥹 親だけは、いつも子どもの味方でいてあげたいと思ってて。 先回りしたくなったりイラっとすることもありますが、子どもが子ども自身で人生を選んでいけるよう、これからも見守っていきたいと思います☺️ コメントありがとうございました🥰

    会員ID:N3plzzw2

    投稿者