• 投稿日:2024/11/26
  • 更新日:2024/11/26
株式が右肩上がりでハイリターンである経済学的な理由

株式が右肩上がりでハイリターンである経済学的な理由

  • 4
  • -
会員ID:8jWyVOrz

会員ID:8jWyVOrz

この記事は約6分で読めます
要約
経済学では、株式が他の資産に比べてハイリターンである理由を、人の損失に対する恐怖心と考えています。恐怖心と株価がどのように関係するのかを解説したうえで、その考え方とインデックス投資の関係を説明します。

1️⃣前提:株式はハイリターン

株式は、他の主要資産に比べてリターンが高いです。この事実は宿題リストに載っているので、みなさん、おなじみだと思います。

2682b912d9f9fb0615b630999bd68c97.png経済学では、株式のリターンの源泉は、人間の損失に対する強い恐怖心にあると考えられています。

この記事では、経済学における株式のリターンについての考え方を、なるべくわかりやすく解説したいと思います。

2️⃣経済活動には、リスクが付きもの

d696a731-b7bf-42d1-9d12-1a057c233c35.jpg経済学では、株式が右肩上がりな理由を、「リスクを受け入れた報酬」と考えています。

災害、感染症、不況、ライバル企業の台頭など、ビジネスにはリスクがつきものです。

そのため、リスクを誰が負担するのか明確にしておかないと、物事が進みません

「失敗した場合のことは、その時に考える」というようないい加減な会社では、商品が売れなかったときに、どうなるかわかりません。

きちんと給料などを払ってもらえるか心配ですから、従業員が集まらないでしょうし、他の企業も取引を控えると思います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:8jWyVOrz

投稿者情報

会員ID:8jWyVOrz

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません