• 投稿日:2024/11/24
  • 更新日:2024/12/10
「チャンス」と「競争」をどう教える?子どもの成長に繋がる3つの実践

「チャンス」と「競争」をどう教える?子どもの成長に繋がる3つの実践

会員ID:2crYzqbc

会員ID:2crYzqbc

この記事は約4分で読めます
要約
子育てにおける「チャンス」と「競争」について考えてみませんか? 平等なスタートラインの重要性と、社会の不平等を考えながら、子どもの挑戦を応援していく方法を紹介します。

いつだったか、学長が朝ライブで「何でも平等というのはおかしい、チャンスは平等であるべきだけど、結果は競争でいいんだ」という意味合いのことをおっしゃっていたことがありました。

なるほど~と思ったので、私なりに考えをまとめてみました。


「チャンスは平等、結果は競争」という考え方

平等なスタートライン

みんなが同じスタート地点から始められることが理想です。

たとえば、教育や仕事の場面で、誰もが同じように挑戦できるチャンスが与えられることが大切です。

この部分が「チャンスは平等」と言えるところだと思います。


結果を決めるもの

結果は、一人ひとりの努力や能力、工夫、そして運によって変わります。

平等なチャンスが用意されているうえで、それぞれの頑張りが結果に反映される競争が生まれます。


理想と現実の差

「本当に全員が平等にチャンスをもらえているのか?」という疑問もあります。

たとえば、家庭の経済状況や生まれ育った環境が、スタートラインの平等さに影響することは現実としてあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:2crYzqbc

投稿者情報

会員ID:2crYzqbc

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(11
  • 会員ID:mR0plvfY
    会員ID:mR0plvfY
    2025/02/23

    受ける試験が一緒など一見平等に見えることでも、そもそも勉強できる環境が違うなど、そこで差が生まれていることもありますよね💦 子どもがやりたいと思った機会を逃さないように意識してチャンスの場を設けることや、挑戦する意欲を失わないようにするサポートを、子育ての中で意識していこうと思いました😊 それを作るためにも、稼ぐ力を高めて環境を整えていきたいです✨ 子どもの成長を考えた関わり方のヒントとなる投稿をありがとうございました!

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

    2025/02/23

    ワンライフさん、レビューありがとうございます! 親としては、スタートラインを平等にするために頑張りたいところですね✨ 社会や親などが子供の学ぶ環境を整えようと努力したとしても、100%は平等にならないことを子供自身が知り、学ぶことも大切な教育かもしれませんね😊

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

  • 会員ID:VKc9kUri
    会員ID:VKc9kUri
    2024/11/27

    まさに、「チャンスは平等」のために私はお金がほしいのですー!!! 知らないことには選びようもないから、 何を選ぶにしろまず、「知って」もらえるようたくさんの機会を我が子に与えたいと思います! お仕事頑張るぞー!笑

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

    2024/11/27

    スタートラインを出来る限り平等に近づけるため、親は頑張れるのだと思います💪🏻子供の選択肢を広げるため、頑張っていることは、結果自分のことも育てられているのだと思います✨子育て自分育てですね!応援しています😊

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

  • 会員ID:lIzlIIqB
    会員ID:lIzlIIqB
    2024/11/25

    私も学長のライブで、同じ所で、なるほどな〜と思って聞いていました!改めて文章で読むと、更になるほど!と深く理解することができました。私自身がシンママなので、子どもに他のお子さんと同じスタートに立たせてあげたいと思っていたところなので、できるかぎりは「チャンスは平等」を目指したいです😁

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

    2024/11/26

    スタートラインが平等であることは理想だけど、多くの人にとってそうではない部分があるのも事実ですね。そんな中で、お母さんが自分のために少しでも平等なスタートラインに立たせようとしてくれている、そのこと自体が素晴らしい教育なんだと思います✨頑張ってくださいね。応援しています😊

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

  • 会員ID:jXlzvfPk
    会員ID:jXlzvfPk
    2024/11/24

    やはり完全なる平等は難しいですね。自分もできる限りの教育を両親にしてもらったので自分もこどもにはチャンスは平等になるようにしてあげたいと思いました😮

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

    2024/11/24

    チャンスを平等に与えられる社会に近づけていくことが大切ですよね。そして、大人も子供も、チャンスが不平等な中で努力していくことも、生きていく力を養うことなんだと思います。親としても考えさせられますね😊

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

  • 会員ID:lvmarpRr
    会員ID:lvmarpRr
    2024/11/24

    英語でChance と Changeで1文字違いなのもいいですね! 機会を活かして結果に繋げられるか。めちゃくちゃ大事な考え方ですね!😌😌 参考にします!

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

    2024/11/24

    ChanceとChange、1文字違いなのをこの画像を使ってみて初めて気づきました😄機会を活かす…タイミングって大切ですよね~。やはり、「すぐやる!」ことが大切なんだと思いました😊✨

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

  • 会員ID:iV3h6q9j
    会員ID:iV3h6q9j
    2024/11/24

    大学受験や就職活動の「チャンスは平等」の例え、とてもわかりやすかったです! 競争も必要であることを理解しながら、子どもには自分の持っている強みに気づいて伸ばせるような声掛けを心がけようと思います!努力に着目していきますー!

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

    2024/11/24

    受験や就職活動は多くの方が通る道。その人の数だけ、いろんなスタートラインがあると思います。そして、競争があるからこそ、多様な文化も生まれてきたんだと思います😄未来のある子どもさんには自分で考えて判断できるようになるためにも、努力の過程の大切さが伝わるといいですね✨

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

  • 会員ID:0o7XDNcB
    会員ID:0o7XDNcB
    2024/11/24

    すごく考えさせられました。平等と言われつつ、実際はスタートラインのはるか後方から走り出さなきゃいけない子がいるのは事実ですよね。 ですが、日本では職業選択の自由もある。努力次第で職業は選べる。 手札の悪さを覆すには本人の相当な努力が必要ですね。周りののサポートがあればまだ良いのですがね。

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

    2024/11/24

    スタートラインは平等に見えていても、意外とそうではないことも多いですが、それを言い訳にしてしまうと前に進めなくなるのも事実だと思います。成功されている方は、スタートラインより後ろからスタートした方も多いように思います。逆境にも負けない精神をサポートできる社会になるといいですね😊

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

  • 会員ID:24VBW9jy
    会員ID:24VBW9jy
    2024/11/24

    私も学長🦁の「チャンスは平等に与えられるべき」って言葉を聞いて、その通りだと思ってました! そして結果はきちんと努力などに応じて評価されるべきとも共感してます.運動会のみんなで一緒にゴールの話は、運動が得意な子が結果を誇れる機会を失っているとも考えてます🤔 この記事を読んで多くの共感が得られました、ありがとうございます📖 こちらの記事、私の『体験格差』についての記事の最後に引用として載せてもよろしいですか?子供たちの未来を考えた記事なので、ぜひ私の記事でも紹介したいなと想って🙇‍♂️💦

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

    2024/11/24

    No.28さん、運動会のみんなで一緒にゴールの話は、おっしゃる通りだと思います。ひとりひとりの得意をきちんと評価できる社会になるといいですね✨ そして、記事への引用について、とても光栄に思います。ご自由に使ってくださいね😊

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

  • 会員ID:DjwAMuAW
    会員ID:DjwAMuAW
    2024/11/24

    はるのそらさん、いつも素晴らしい記事をありがとうございます😊 学長の一言をここまで深く考える、見習いたいです。 子供を褒めるとき、結果ではなく過程を褒めるのは意識しています。親としてどんなサポートができるのか、改めて考えてみようと思いました✨

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

    2024/11/24

    つむぎさん、私も同感です! 過程にこそ意味があるのだと思います。満足するまでやり抜くことで、どういう結果になっても、その結果を受け入れることができるのだと思います✨しんどいこともあるかもしれませんが、前を向いて歩ける秘訣かなと思います😊

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

  • 会員ID:OgScQDrK
    会員ID:OgScQDrK
    2024/11/24

    全部見ましためちゃくちゃいい記事でしたね(^^)

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

    2024/11/24

    朝さん、レビューありがとうございます✨ これから、いろいろなことを学んで、楽しくすごして、たくさんのお友だちと仲よくできるといいですね😄

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

  • 会員ID:2XYmMdqS
    会員ID:2XYmMdqS
    2024/11/24

    はるのそらさん 深い…ただ深い。 この一点に私は尽きます。 自身の思考の幅を広げる作業を いつもはるのそらさんの記事に 助けていただいております。 ありがとうございました🌱

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者

    2024/11/24

    ゆうさん、 チャンスを平等に与えれられる社会も大切ですし、競争の結果、ひとりひとりの個性を活かせる社会を作っていくことも大切なんだと思います。ひとりひとりがGIVEできる社会になるといいですね✨

    会員ID:2crYzqbc

    投稿者