• 投稿日:2024/11/24
  • 更新日:2024/11/25
試験対策に使える知識の定着方法ーこれでFP3級合格もすぐそこに!

試験対策に使える知識の定着方法ーこれでFP3級合格もすぐそこに!

会員ID:y30bIgqV

会員ID:y30bIgqV

この記事は約4分で読めます
要約
この記事では、知識の定着を図る方法をお伝えします それは、「過去問を何回も解く=アウトプットをする」ことです この具体的方法としては、問題を解く時と解いた問題のまるつけする時の作業をする際に、考えながら行なっていくことです

こんにちは

とも@生き方カウンセラーです


「お金の世界のあいうえお」であるFP3級と簿記3級

oViceのモクモク会などでもたくさん勉強されている方がいます

私は、これまでに入試・資格試験・昇給試験など、さまざまな試験を受けてきました

その中で、私はこんな方法で知識の定着を図り、合格してきました

今回はその方法を、教員歴20年以上の「とも@生き方カウンセラー」がお伝えします【成功】定着方法(わかること).pngちなみに、FP3級の学習方法については、やまねこさんの記事「勉強したことを忘れてしまう

に、具体的に覚える方法の詳細がありますので、ご参照ください。

1 知識の定着方法

これは【成功】定着方法(過去問を解く).png

ことです

つまり【成功】定着方法(アウトプット).png

ことです

そうすることで、自分が何を覚えていて(理解していいて)、何を覚えていない(理解していない)が明確になるからです

また、

過去問

を解くことはとても大切です

実際に出た問題ということは、その出題者(学校の先生、業界)が大切にしていることだからです

相手の気持ちを考えると、

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:y30bIgqV

投稿者情報

会員ID:y30bIgqV

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:4c036Qrc
    会員ID:4c036Qrc
    2024/12/06

    まったく同意見です!! ぼくも3年前に簿記とFP取得しましたが、一通り受講したら、あとはひたすら過去問やりまくってました。 今年はキャリコン取得しましたが、過去4回分の過去問をバラシて、カテゴリーごとに分けて問題集を自作しました。自作したのを繰り返しやってました。 その自作問題は仲間にも共有しました。 投稿を読んで、やっぱり過去問だよなと再認識しました、ありがとうございました!

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

    2024/12/07

    レビューありがとうございました。 過去4回分の過去問をバラシて、問題集を自作されたんですねー。 すごいです😁私は、1回目の学科試験で68点で落ちたんですよねー。 そこをしっかり、点数をとってこられたのは、流石です!!! 今回の記事への同意見、励みになります!

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

  • 会員ID:mR0plvfY
    会員ID:mR0plvfY
    2024/12/03

    いつも事前のインプットに時間がかかってしまっていました💦 テキストなどを念入りにチェック→過去問を解く! よりも、 概要を把握して、過去問を解いて、ポイントを押さえる! の方が効率よく、大事なことを覚えられますね😊 次の資格試験の時には、記事の内容を参考に対策したいと思います✨️

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

    2024/12/03

    レビューありがとうございました。 インプットに時間がかかっていたんですねー。どうしても、インプットには時間がかかるのですが、過去問をしていくことでその時間短縮にはできます。ぜひ、次の資格試験の時にはお試しください。 この記事の内容が、ワンライフさんの役に立つことを願っております。

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

  • 会員ID:m0g3SpHh
    会員ID:m0g3SpHh
    2024/11/27

    やはり何事も反復練習→アウトプットを身につけるのが近道になるのですね😁✨️ FPの資格勉強に限らず、いろんなところで使えるマインドだと思います😊 素敵な記事をありがとうございました😁✨️

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

    2024/11/27

    レビューありがとうございます。 そうなんです。過去問を用いてのアウトプットが大切なんです。 過去問ってややもすると、「同じもの出ないのにやる意味ある?」と思われるんです。しかし、やり方によっては、最強の味方。この2つをうまく使うことで、いろんな資格試験が合格につながります!

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

  • 会員ID:YniS1q2B
    会員ID:YniS1q2B
    2024/11/25

    投稿ありがとうございました! わたしも簿記3級のCBT試験が近いため 追い込みでアウトプット頑張ります! 苦手な問題を確認し できない理由を明確にしていきたいです。

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

    2024/11/25

    レビューありがとうございます。 簿記では、繰り返し問題を解くことと、計算を素早くする技術が大切に思いました。筋トレに似ています💪 過去問などをするときに、本番同様に、時間制限をかけながらされるといいと思います。この記事がナースパパしんさんの役に立てていたら幸いです。

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

  • 会員ID:tWD8r58F
    会員ID:tWD8r58F
    2024/11/25

    ともさん、ありがとうございます✨問題を作っている側の気持ちになるのは、新しい視点でした!!!確かに、大切だから何度も出題しますよね!少しずつ問題を解く中で、似たような問題があることに気づきました!ここは出るかも!!と意識しながら解いていこうと思います✨有益な情報ありがとうございました😊

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

    2024/11/25

    レビューありがとうございます。 そうなんです。試験を作る側の心理として、「これはとっても大事だから必ず覚えていてよー」というものがあるので、たような問題が出るんですよねー。そんなことも、繰り返し過去問をすることでわかります。この記事がnaoさんの役に立てていたら幸いです。

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者