- 投稿日:2024/11/26

この記事は約4分で読めます
要約
人間の欲求には段階があるとするマズローの欲求段階説。その概要と応用についてご紹介します。
【概要】
マズローの欲求段階は、欲求5段階説ともよばれています。
アメリカの心理学者アブラハム・マズローが提唱した理論です。
この理論では、人間の欲求を5つの段階に分類しています。
1.生理的欲求
基本的な生命維持に必要な欲求
(食事、睡眠など)
2.安全の欲求
安全で安定した環境を求める欲求
3.社会的欲求(所属と愛の欲求)
他者との関係や所属感を求める欲求
4.承認欲求
自己評価や他者からの評価を求める欲求
5.自己実現の欲求
自分自身の可能性を最大限に発揮することを目指す欲求
これらはピラミッド上に配置され、下位の欲求が満たされると次の段階へ進むとされています。
①生理的欲求(食事や睡眠など)は、人間にとって不可欠なものですよね。
ここが満たされないと、「次が欲しい」とはなりません。
逆に、生理的欲求が満たされたら、次の欲求が出てくるのです。
それが、②の安全の欲求。
狩猟採取時代や、紛争地域をイメージしてください。
安全が保障されていません。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください